×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
wikipediaの記事を見ててちょっと不安になったことがあるので書きます。
wikipedia -(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89
私はこーしてweb上でテキストを書くときには
昔っから(笑)とか(汗)とか(爆)とか使ってたんですよ。
使ってたというか、影響されてたんですね。
んで、今では昔ほど頻度は高くありませんが時折使ってます。
主にテンションがやたらめったら高くなったときとか(笑)
んでも、こういう記法ってその持つ意味合いがどんどん変化してくワケで。
現実世界でもいろいろありますよね。
アレです、ら抜き言葉でしたっけ、そーゆーの。
個人的には「確信犯」なんかも2つの意味を持つ語として受け入れていい気がしてます。
私がwebを見始めたころは語尾にwwwとかつけてると
あざ笑われてるかのよーな雰囲気があったんですよ。マジで。
(藁 とか (漠 とかつけられてイライラしてたのをよく覚えてる。
(ぉ だけはなじめなかったのも覚えてます(爆)
そーした時代を経て、今では www がかなり市民権を得てますよね。
ニコニコ動画なんてダブリューの嵐。
ってかニコニコ動画運営陣がwwwを使えと推奨しとる。
そんな中で(笑)の持つ意味合いもなんか変わってきてます。
アレですよ、スイーツ(笑) ←このかっこわらいですよ。
wikipediaにも書いてありますけどこりゃ間違いなく嘲笑。
なんつーかねー、こうやってテキストだけで書いてると
あらぬ誤解を招きかねないワケですよ。
変な印象を与えてしまいかねない。
テキストだけで人物像をイメージするわけですから。
(笑)の持つイメージは、なんだろ、「あはは」みたいな。
ちょっとしたスマイルだと思ってたんですね。私は。
ウケを狙うとか、爆笑するとかそういうんじゃなくて。
なごやかな雰囲気を表す記法として使ってた。
ところがどっこいそいつを今後使ってたら
「こいつオレのことバカにしてんのか」とか思われかねないワケですな。
それは困る。なんという2ch脳と言いたくなる。
(爆)なんかもね。個人的にはたいした意味もなくて。
なんだろ、「なーんつってね!」みたいなニュアンスかな。
ボケた後の間の悪さをごまかす「なーんつってね!」の役割なんですよ。
でもいちいち「なーんつってね!」って書くのはバカみたいじゃないですか(苦笑)
だから、(爆)っていう一種の記号を使ってるっていうカンジだったのかな。
まぁ、「この人は何でもかんでも爆発させるなあ」とか思われてもしょうがないけどさ(汗)
結局何が言いたかったかっつーと
誤解を生むような表現をしたくなかったら (なんちゃら) は使うのを
抑えたほうがいいのかなーとか不安になっちまったぜってことですよ。
チャットなんかでは短いセンテンスで円滑に意思疎通を図らないといけないから
便利だったんですけどね。相手に間違って伝わっちゃうと困るし。難しい限り。
wikipedia -(笑)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89
私はこーしてweb上でテキストを書くときには
昔っから(笑)とか(汗)とか(爆)とか使ってたんですよ。
使ってたというか、影響されてたんですね。
んで、今では昔ほど頻度は高くありませんが時折使ってます。
主にテンションがやたらめったら高くなったときとか(笑)
んでも、こういう記法ってその持つ意味合いがどんどん変化してくワケで。
現実世界でもいろいろありますよね。
アレです、ら抜き言葉でしたっけ、そーゆーの。
個人的には「確信犯」なんかも2つの意味を持つ語として受け入れていい気がしてます。
私がwebを見始めたころは語尾にwwwとかつけてると
あざ笑われてるかのよーな雰囲気があったんですよ。マジで。
(藁 とか (漠 とかつけられてイライラしてたのをよく覚えてる。
(ぉ だけはなじめなかったのも覚えてます(爆)
そーした時代を経て、今では www がかなり市民権を得てますよね。
ニコニコ動画なんてダブリューの嵐。
ってかニコニコ動画運営陣がwwwを使えと推奨しとる。
そんな中で(笑)の持つ意味合いもなんか変わってきてます。
アレですよ、スイーツ(笑) ←このかっこわらいですよ。
wikipediaにも書いてありますけどこりゃ間違いなく嘲笑。
なんつーかねー、こうやってテキストだけで書いてると
あらぬ誤解を招きかねないワケですよ。
変な印象を与えてしまいかねない。
テキストだけで人物像をイメージするわけですから。
(笑)の持つイメージは、なんだろ、「あはは」みたいな。
ちょっとしたスマイルだと思ってたんですね。私は。
ウケを狙うとか、爆笑するとかそういうんじゃなくて。
なごやかな雰囲気を表す記法として使ってた。
ところがどっこいそいつを今後使ってたら
「こいつオレのことバカにしてんのか」とか思われかねないワケですな。
それは困る。なんという2ch脳と言いたくなる。
(爆)なんかもね。個人的にはたいした意味もなくて。
なんだろ、「なーんつってね!」みたいなニュアンスかな。
ボケた後の間の悪さをごまかす「なーんつってね!」の役割なんですよ。
でもいちいち「なーんつってね!」って書くのはバカみたいじゃないですか(苦笑)
だから、(爆)っていう一種の記号を使ってるっていうカンジだったのかな。
まぁ、「この人は何でもかんでも爆発させるなあ」とか思われてもしょうがないけどさ(汗)
結局何が言いたかったかっつーと
誤解を生むような表現をしたくなかったら (なんちゃら) は使うのを
抑えたほうがいいのかなーとか不安になっちまったぜってことですよ。
チャットなんかでは短いセンテンスで円滑に意思疎通を図らないといけないから
便利だったんですけどね。相手に間違って伝わっちゃうと困るし。難しい限り。
PR
つい先日までやってたHSC.実況プレイ動画をコンテンツにまとめて
worksページにブッ込みました。
一応リンク張っときますね。こちら。
見ればすぐわかりますが、ホントにブリブリ張ってっただけなので
見やすさ度外視です。
今気づいたけどマイリスト一個はっときゃそれでよかったんじゃないかコレ。
まーいいか。
そのうち直すかもしれませんってことで。
worksページにブッ込みました。
一応リンク張っときますね。こちら。
見ればすぐわかりますが、ホントにブリブリ張ってっただけなので
見やすさ度外視です。
今気づいたけどマイリスト一個はっときゃそれでよかったんじゃないかコレ。
まーいいか。
そのうち直すかもしれませんってことで。
実況プレイ動画の更新が終了して通常の製作日誌に戻ったらこのありさま!
コメントゼロの大行列だ!!!
みんなが求めてるモノがよくわかったよ!!!
なんつってタンカを切ってみたもののよく考えりゃそれもそーかという話。
製作日誌なんてぶっちゃけ製作者の進捗メモみたいなもんで
「今日はここまでやった」的なしおりの意味合いしかない。
つーかぶっちゃけると自己満足みたいなもんですよね。
ここまでやったオレすごい!よくやったよくやったヘッヘーンみたいな。
とはいえこういうblogが1つくらいないと
「ひょっとして作ってんのオレだけなんじゃね?」みたいな
孤独感が押し寄せてきたりも。
特にRPGツクール3なんかだとリアルにありそうだから困る。
頻繁に報告しまくってもウザいだけだけど、音沙汰なしもヤだなーってか。
まー、創作活動やってる人なんかだとよく分かると思いますが
1日2日でブリブリーッつって進捗することはめったにない。というかない。
そういう意味で地球防衛軍時代にやってた週1の製作日誌は
それなりにイケてたのかもしれない。ニーズに応える的な意味で。
確かに「今週はダンジョンとそこで起きるイベントを1つ完成させました」なんて
書いてた記憶もある。これくらいまとめて報告したほうが見てる方もわかりやすそう。
毎日毎日ウダウダ書くのも必ずしもいいってわけじゃないんだろうなー。
ぶっちゃけると私も他人の製作日記はナナメ読みなときが多いし(爆)
「ふんふん、がんばってるのね。オレもやらないとなー」って思うだけ。
書いてる人も分かってるんだろーけど、抽象的すぎてイメージしづらいし。
もちろん私の進捗報告もそうなんだけどさ。しょうがないよね。
となるとツクールの進捗報告に重きを置くよりは
むしろ作ってる最中に考えたネタとか、感じたことなんかをメインにしていくべきか。
例えばほら、最近は村ばっかり作ってたから
今日はこんなマップパーツの使い方を思いついたよ!とか。
こんなヘンテコな家でもアリだよね!とか。
そういうことを書いていった方が進捗報告よりはるかに面白そう。
んで、進捗自体は週末にでもガッツリ報告すると。
ツクールのこと書くんだったらそっちの方がいいかも。
ま、1日1日書いてくのにもメリットはあるんですよ。きっと。
そーだな、あとから自分が見直したときに記憶が鮮明にかえりそうですよね。
作成ぐあいは1日1日書いていったほーが絶対詳細に残るし。
「残しておく」っていう意味だと1日1日書いたほうがいい。
ただやっぱし他の人はめったに見返したりしないから自分用になるなー。
それで全然かまわないんだけど。正しい使い方だと思う。
とりあえずちょっとそのへん意識してやっていってみよう。
追記:
もっと気軽に作成最中の動画をガスガス作ってって
youtubeにどんどこ上げてくってのはどうだろう。3分ぐらいのクソ動画量産体制。
ニコニコ動画は叩かれるのが怖いからyoutubeというヘタレっぷり。
そのうちgoogle videoに逃げるんじゃないか。
コメントゼロの大行列だ!!!
みんなが求めてるモノがよくわかったよ!!!
なんつってタンカを切ってみたもののよく考えりゃそれもそーかという話。
製作日誌なんてぶっちゃけ製作者の進捗メモみたいなもんで
「今日はここまでやった」的なしおりの意味合いしかない。
つーかぶっちゃけると自己満足みたいなもんですよね。
ここまでやったオレすごい!よくやったよくやったヘッヘーンみたいな。
とはいえこういうblogが1つくらいないと
「ひょっとして作ってんのオレだけなんじゃね?」みたいな
孤独感が押し寄せてきたりも。
特にRPGツクール3なんかだとリアルにありそうだから困る。
頻繁に報告しまくってもウザいだけだけど、音沙汰なしもヤだなーってか。
まー、創作活動やってる人なんかだとよく分かると思いますが
1日2日でブリブリーッつって進捗することはめったにない。というかない。
そういう意味で地球防衛軍時代にやってた週1の製作日誌は
それなりにイケてたのかもしれない。ニーズに応える的な意味で。
確かに「今週はダンジョンとそこで起きるイベントを1つ完成させました」なんて
書いてた記憶もある。これくらいまとめて報告したほうが見てる方もわかりやすそう。
毎日毎日ウダウダ書くのも必ずしもいいってわけじゃないんだろうなー。
ぶっちゃけると私も他人の製作日記はナナメ読みなときが多いし(爆)
「ふんふん、がんばってるのね。オレもやらないとなー」って思うだけ。
書いてる人も分かってるんだろーけど、抽象的すぎてイメージしづらいし。
もちろん私の進捗報告もそうなんだけどさ。しょうがないよね。
となるとツクールの進捗報告に重きを置くよりは
むしろ作ってる最中に考えたネタとか、感じたことなんかをメインにしていくべきか。
例えばほら、最近は村ばっかり作ってたから
今日はこんなマップパーツの使い方を思いついたよ!とか。
こんなヘンテコな家でもアリだよね!とか。
そういうことを書いていった方が進捗報告よりはるかに面白そう。
んで、進捗自体は週末にでもガッツリ報告すると。
ツクールのこと書くんだったらそっちの方がいいかも。
ま、1日1日書いてくのにもメリットはあるんですよ。きっと。
そーだな、あとから自分が見直したときに記憶が鮮明にかえりそうですよね。
作成ぐあいは1日1日書いていったほーが絶対詳細に残るし。
「残しておく」っていう意味だと1日1日書いたほうがいい。
ただやっぱし他の人はめったに見返したりしないから自分用になるなー。
それで全然かまわないんだけど。正しい使い方だと思う。
とりあえずちょっとそのへん意識してやっていってみよう。
追記:
もっと気軽に作成最中の動画をガスガス作ってって
youtubeにどんどこ上げてくってのはどうだろう。3分ぐらいのクソ動画量産体制。
ニコニコ動画は叩かれるのが怖いからyoutubeというヘタレっぷり。
そのうちgoogle videoに逃げるんじゃないか。
コンテストサイトで、インタビューのマネゴトみたいな
グダグダ語りをすることにしました、ってのを昔書いたんですよ。
インタビューとか対談とかカッコよく書いてるけどようするに
そいつをネタに酔っ払ったオレがテキトーにだべるだけっていう
要するに私が楽しい企画(爆)
とはいえね、なんか面接みたいになるといやじゃないですか。
つーのを今朝学校に来るときにボンヤリ思った。
こんどー「どうぞ、入ってください
応募者「し、しつれいします!
こんどー「………、
応募者「○○を応募いたしました!△△です!本日はよろしくお願いします!
こんどー「はい、よろしくおねがいします。
こんどー「早速ですがこのゲームについて3分で自己アピールをどうぞ
応募者「はっ、はい!こ、このゲームは○○という名前で主人公の××がうんたらかんたら…
応募者「…えーっと、以上です!
こんどー「………あと1分
応募者「えっ……、あー……
こんどー「………
応募者「そ、そのー、私は…
こんどー「はい、おつかれさん。帰っていいよ
みたいなね。
カンジになるとひょっとしたら私は楽しいかもしれませんが
応募者の方は絶対楽しくない(笑)
なにより遺恨を残すだろコレ(汗)
つーワケでどういう流れでとりあえず最初は聞いていくのかくらいは
決めておいたほうがいいのかなーとか思いました。
ま、作品によって興味もポイントも変わってくるんでしょうけど
最初の入りくらいはね、決めておいたほうがいいのかも。
つっても「これってどういうゲームなんですか?」とか聞く程度だと思いますけどね(笑)
ま、テキトーにグダグダ書いて
テキトーに編集したりノーカットだったりするような企画なんで
みなさんもテキトーなノリでどうぞ。
グダグダ語りをすることにしました、ってのを昔書いたんですよ。
インタビューとか対談とかカッコよく書いてるけどようするに
そいつをネタに酔っ払ったオレがテキトーにだべるだけっていう
要するに私が楽しい企画(爆)
とはいえね、なんか面接みたいになるといやじゃないですか。
つーのを今朝学校に来るときにボンヤリ思った。
こんどー「どうぞ、入ってください
応募者「し、しつれいします!
こんどー「………、
応募者「○○を応募いたしました!△△です!本日はよろしくお願いします!
こんどー「はい、よろしくおねがいします。
こんどー「早速ですがこのゲームについて3分で自己アピールをどうぞ
応募者「はっ、はい!こ、このゲームは○○という名前で主人公の××がうんたらかんたら…
応募者「…えーっと、以上です!
こんどー「………あと1分
応募者「えっ……、あー……
こんどー「………
応募者「そ、そのー、私は…
こんどー「はい、おつかれさん。帰っていいよ
みたいなね。
カンジになるとひょっとしたら私は楽しいかもしれませんが
応募者の方は絶対楽しくない(笑)
なにより遺恨を残すだろコレ(汗)
つーワケでどういう流れでとりあえず最初は聞いていくのかくらいは
決めておいたほうがいいのかなーとか思いました。
ま、作品によって興味もポイントも変わってくるんでしょうけど
最初の入りくらいはね、決めておいたほうがいいのかも。
つっても「これってどういうゲームなんですか?」とか聞く程度だと思いますけどね(笑)
ま、テキトーにグダグダ書いて
テキトーに編集したりノーカットだったりするような企画なんで
みなさんもテキトーなノリでどうぞ。
linkページに実況プレイ動画カテゴリを作りました。
今んトコ入ってるのは私のHSC.実況と、ルーツさんの黒歴史ゲーです。
他のプレイ動画もおもしろいものばかりなので紹介したいところなのですが
際限なくなっちゃうんでこれくらいで。
なにか面白いものがあったら紹介していただけるとうれしいです。
とりあえず永井先生、しんすけ、ケイさん、
桃太郎電鉄やってみた(かいば、CCO、てつ)は見てる。
HSC.実況は完結したらworksページに移動させるつもりです。
独立コンテンツにして、いろいろ注釈を入れていけたらいいかも。
「あのころは若かった」的な(笑)
自分の初回プレイを見直せるのもおもしろいポイントかもしれませんね。
バカみたいに恥ずかしいけどさ(汗)
自分の肉声を残しておく機会って結構ないと思うんで
そういう意味では両親に見せると
「こいつも元気に大きくなったなあ」的な感慨を与えられるかもしれませんね(爆)
今んトコ入ってるのは私のHSC.実況と、ルーツさんの黒歴史ゲーです。
他のプレイ動画もおもしろいものばかりなので紹介したいところなのですが
際限なくなっちゃうんでこれくらいで。
なにか面白いものがあったら紹介していただけるとうれしいです。
とりあえず永井先生、しんすけ、ケイさん、
桃太郎電鉄やってみた(かいば、CCO、てつ)は見てる。
HSC.実況は完結したらworksページに移動させるつもりです。
独立コンテンツにして、いろいろ注釈を入れていけたらいいかも。
「あのころは若かった」的な(笑)
自分の初回プレイを見直せるのもおもしろいポイントかもしれませんね。
バカみたいに恥ずかしいけどさ(汗)
自分の肉声を残しておく機会って結構ないと思うんで
そういう意味では両親に見せると
「こいつも元気に大きくなったなあ」的な感慨を与えられるかもしれませんね(爆)
最近のブログ
(01/01)
(12/28)
(12/21)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/11)
(12/09)
(11/22)
(01/06)
(01/04)
(12/28)
(11/29)
(10/30)
(09/23)
(09/18)
(08/26)
(08/14)
(08/14)
昔のブログ
アクセス解析