Amazon.co.jp ウィジェット TAT ツクール 忍者ブログ
FanFare!でやりたいことの1つに、前々から言ってる
「フィールドをウロウロして次どこ行くか探す」みたいなところがあります。
んで、そうするからにはフィールドをウロウロする楽しみと苦しみがなけりゃ
いけないよーな気がしてるんですねオレは。

なんていうんだろ、リスクとリターンなわけですよ。桜井さんも言っておった。
例えばドラクエや今私がのんびりやってる天外魔境2なんかでもそーなんですが
フィールドの奥へ奥へと進んでいって、戦闘を何度も何度も経て
しかも敵がどんどん強くなっていく中で、どーにかこーにか村を発見して
命からがら宿屋へ逃げ込むと。そういうことをやりたい。
リスクを冒してドンドコ進んで、村に入ってリターンを得ると。そういうことだと思う。
もちろん偶然にほこらを見つけてなんかよく分からん武器を手に入れて
俺TUEEE状態になるのもまた一興であるのだ。

ところがこれをやるためには相当なバランス取りが求められると。
そのへんをどーやってクリアしていくかっていうのが大問題。
ま、今までの傾向から行くとおそらく失敗するだろうって言うね(汗)
めんどくさいだけの戦闘が続いて「あー、かったりー」ってなると。
「なんだよ、またフィールド歩かせるのかよこの作者は」とか
「戦闘めんどくさいだけじゃん、デフォルトのフィールドのほうがマシ」とか
言われちゃうのはちょっと悲しい。
こんどー(´;ω;`)かわいそうです

…ってかホントに言われそうだな(汗)

うあー、どうしよう。
強気な私なら「RPGツクールなんてしょせんアマチュアのやることだから
やりたいことやればいいじゃないの」とか言える。
ただ、やっぱり弱気な私ってのもいて、
「妥協案をなんとかねじりだすのがいいんじゃないか?」とも思っておる。

んー、妥協案?

とりあえずランダムエンカウントは無しにするだろう。
となるとシンボルエンカウントか? フィールドで? ちょっと無くないか。
ネタでドカポンっぽくスゴロクにしちゃうってのもあるけど
それは今までの構想を根底から覆しちゃうから無しで。
どーかなー、どうなんだろうなー。

そういえば昔、スーパーダンテのガイドブックにスタパさんが寄せてた記事があったな。
フィールドに木が立ってて、そこで野宿ができると。
一泊して目を覚ますとヒロインが野犬に食い殺されててウギャーっていう(爆)
そういうネタイベントをたくさん置いてみるってのはどうか。

例えばフィールドをテキトーに歩いてると
いきなり「蜂にさされた!」とか言って毒になるっていう(爆)
唐突すぎると理不尽っぷりしかプレイヤーは感じないだろうから
手前の村で「あの森には蜂がたくさんでるから気をつけたほうがいいよ」とか言う。
「蜂の毒にはこの毒消し草が効くよ」とか言う。
これでなんとかなるんじゃないか? そうでもない? めんどくさいだけかな。
こういうイベントをたくさん用意してさ、ちょっとしたレアキャラを配置してみるとか。
いきなりパパラパーつってSEが鳴り響いて
「はぐれメタルを踏んづけて倒した!」「EXP1000ゲット!」とか。

こういうのってどうですか。

拍手

PR
先日のKさんとの飲み会で私の戦闘バランスについて
再度ボコボコに言われました。いつ見てもボコボコです。

いやーしかしねー、ここばっかりはセンスってのもあると思うんですよオレは。

テストプレイを何度繰り返してもきっと到達できない極みってのが
きっとそこにはあると思うんですね。たぶんあるんですよ。

んで、おそらくそのセンスが私にはないと。
そのへんのことについては過去6作くらい作っててよくわかった(汗)
なかでも一番評価がよかったのがドラえもん時空の旅人ですしね(爆)

とはいえ戦闘無しゲーを作るってのおもそれなりな覚悟がいるわけですよ。
これはもしかしたら私にしか分からない悩みなのかもしれない。
ちょっと説明しがたいところがあります。
ダメだカスだと言われていても作りたいものなんですよ。
シリアスなゲームにしてもね、それと同じなんですね。
例え周りの人がやめとけだの失敗だの言ったとしても「やってやったぜ!」くらの
すがすがしい顔をオレはすることでしょう。なんというはた迷惑な話だ。
ま、極論をぶっちゃけて逃げを打つとすれば、嫌ならプレイするなということだ(爆)
これは私の持論でもありますけど、
最後までやらなきゃいけない義務はどこにもないワケで。

おっと、話がそれてる。

要するに何が言いたいかというと、戦闘無しゲーを作る勇気はないが
戦闘をモリモリ作るセンスはない。こりゃ困ったどうしようってことです。
んまー、極力戦闘を減らしていく方向でなんとか行くかー。
過去のダンジョンマップはだいたい1ダンジョン8戦闘くらいを目安にやってましたが
それを3戦闘くらいに抑えていくようなノリ。
はたしてそんなスズメの涙の戦闘で楽しめるかはナゾいけど。
ま、ダンジョン自体を短くして、ギミックパートを多くするなり
イベントでの茶番劇を増やしていくなりして、
ちょっとしたエッセンスとして戦闘を放り込むと。それなら許してくれるだろう。

あとはフィールドか。

んーーーーーー、ここが迷いどころだなあ。
ま、とりあえずフィールドについては戦闘はナシでやってみようかな。
ところどころで強制イベント起こしたりすればそれなりに面白くなるかも。
ほこらとか洞窟とかがやたらあるぜーみたいな。
どうなるかわかんないけど、そういう可能性もあるってことで
ちょっと調整していってみようかな。

拍手

なんか電波受信したので一気に書きます!

時計塔をね!もっと有効に活用したほうがいいと思うんですよオレは!
ぼかぁーツク3の場面パーツにある時計塔をもっと活用すべきだと思うんですよ!
時計っつーね、時間!時空!このへんのキーワードをもっと活用して!
そんでもって町のシンボルであり海の見える街にもあった塔っつーところをね
ガスッと利用していくべきなんですよきっと!
RPGツクール3に最初っからあるにもかかわらず
あそこでドラマチックな演出をした作品が少なすぎるとは思いませんかね!

思い出してみれば最近やったHSC.なんかは
なぜかラスボスがあそこで戦ってましたが、
ぶっちゃけちゃえばラスボス戦があそこである必要は全くないわけでしょ!
必然!必然的に「もうここで戦うしかないよね!」みたいな、
カリオストロの城的な必然性で時計塔で戦ってほしいわけですねオレは!
だからといってHSC.のラスボスに針と針に挟まれて
死んでほしいとは思わないけど!それはいくらなんでもグロい。

別にラスボスじゃなくてもいいんですよね、きっと。
町にシンボルとして時計塔が建っているとか、そういう演出でもいい。
それこそ港町にでっかい時計塔がたっているとかね。
他にもそーだなぁ、フィールドに砂漠があると。
んで、砂漠のど真ん中になぜか時計塔がたっていると。
なんかいろいろイベントで使えそうじゃないですか?
ピラミッドとか砦とかじゃなく、時計塔をここでもってくるんですよ!
おおっ、これはなかなかいけそうだ!
時計塔っつーダンジョンをね、使ってイケそうな気がしてくるじゃないですか!
しかもこの「時間」っつうファクターを活かせば
シナリオ的にも重要なシーンに昇華していけそうな気がする。
もう時代は終わったね!
もう灯台のてっぺんでよく分からんオーラ的なものがくるくる放出してる
あの場面パーツを使う時代は終わったね!
これからは時計塔だね!こりゃ間違いない!
ことあるごとに時計塔を使う演出がオレの中で盛り上がるよ!

つーワケで今後はどんどん時計塔を入れていきたいと思うんで
よろしくお願いします。
FanFare!に時計塔が出てきたら察して下さい。
今んところは入れる予定ないけど。ムリヤリ入れるかもしれない。

拍手

福元くんから2曲いただくことができました。
シナリオでのキーアイテムにまつわるイベントシーン用のテーマ曲と、
フィールドのテーマ曲です。
フィールド曲は今までの彼らしさが出た曲になってます。
打ち込みがたいへんそうな雰囲気が
プンプン漂ってますがなんとかがんばりたいところ。
イベントシーン用の曲は今までとはちょっと違った雰囲気の曲ですね。
これもガッツリ作り上げてしまいたいです。
とりあえず今週中に1曲しあげて、ここでサンプルとしてmp3公開したいですねー。

拍手

そろそろFanFare!が軌道に乗り始めた感があるのでここらで書いてしまいます。
かなでーる素材を全放置でタウンマップばっかり作っていたのにはわけがあります。
実はいままで明言してきていませんでしたが、
今作では全てのかなでーる素材を福元くんの作曲で
やってみよーかなと思ってます。おおー。
全部で15曲フルに詰め込もうと思っています。
ってなワケでそれなりに時間がかかるなーってのがあって、
別のところから作業してたワケですね。
お願いしている身なので無理強いはとうぜんできない。

彼も彼で研究やらが忙しい身なので、のんびり曲は上がってくるでしょう。
なワケでしばらくはマップから作っていこうというワケですね。
5月中に1曲あがってくればいいかなーなんつって私ものんびり構えてます。
上がってきたらかなでーるで打ち込んで、
ちょっとした視聴ができるようにしてもいいかもしれませんね。

ま、曲が上がってきたらイベントが作れるようにもなると思います。
そしたらシナリオやキャラクタについても情報を出していけるはず。
とはいえ今年のコンテストには間に合わないので、
そっちの話題を優先しつつ、ってカンジで。

とにかく、依頼しちゃったからには完成させないと申し訳ないので
がんばりますってなもんか(笑)

拍手

[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39]

<<前のページ 次のページ>>
昔のブログ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

© kondo 2000-. All rights reserved.
Designed : Under the Rose