コンテストのことを書くぞ!とか言ってた矢先から
FanFare!のことを書き出す自転車操業のblogですこんにちは。
最近もちまちまと製作しておりました。
ひとまずフィールドにおくためのオブジェクトをアニメティカで作りおおせたので
そいつらをシコシコと配置。
するとまぁ、なんつーか、予想通りイベント設定最大数を余裕でオーバーしてしまい
フィールドをうまいことごまかしながら作り直す羽目に。
苦労しながら調整してました。
ひとつ勘違いしてたんですが、イベントの物グラフィックで1マスで樹木っぽいのを
示してるやつありますよね?
パロクエとか、はじめてのRPGでもフィールドで樹木を表すために使ってたあれ。
私ってば勝手にアレは「上を通ることができるマップチップ」だとおもってたんですが
全然そんなことなくって、フツーに通行禁止。
調子こいてマップエディタでそのオブジェクト置きまくってたもんだから
そのへんも調整しなくちゃならなくって大変でした。
とはいえ時間さえかければなんとかなるもんで、
どーにかフィールドの調整を終わらせました。
うろうろ歩いてみたらまぁ、なんとかそれっぽく見えるかな。いいかんじです。
勢いそのままに町や城に場所移動でつなげてウロウロしてみましたが
なんかそれだけで楽しい!
いやぁ、がんばってたくさん村作ったかいがありました!
いろんな町があって、いろんな人が生きていて、
どんどん進んで行きたくなるような、そんなRPGにしたいなぁ。
このゲームの目的は村人とダベることです。あとは全部おまけ。
なんだか嬉しくなってきてしまったのでかなでーるも機動。
だいぶまえに福元くんに作ってもらったフィールドBGMを打ち込みました!
今回も広がりがあるさわやかな楽曲に仕上がっており
FanFare!のフィールドにぴったり合っていると思います。
楽しみにしていてくださいね。
そろそろダンジョンの中身も考えていかないとなぁ。
サクッと決めちゃって、マップをそれなりに作ったら
一気に作成を進めていけそうですね。楽しみだ!
FanFare!のことを書き出す自転車操業のblogですこんにちは。
最近もちまちまと製作しておりました。
ひとまずフィールドにおくためのオブジェクトをアニメティカで作りおおせたので
そいつらをシコシコと配置。
するとまぁ、なんつーか、予想通りイベント設定最大数を余裕でオーバーしてしまい
フィールドをうまいことごまかしながら作り直す羽目に。
苦労しながら調整してました。
ひとつ勘違いしてたんですが、イベントの物グラフィックで1マスで樹木っぽいのを
示してるやつありますよね?
パロクエとか、はじめてのRPGでもフィールドで樹木を表すために使ってたあれ。
私ってば勝手にアレは「上を通ることができるマップチップ」だとおもってたんですが
全然そんなことなくって、フツーに通行禁止。
調子こいてマップエディタでそのオブジェクト置きまくってたもんだから
そのへんも調整しなくちゃならなくって大変でした。
とはいえ時間さえかければなんとかなるもんで、
どーにかフィールドの調整を終わらせました。
うろうろ歩いてみたらまぁ、なんとかそれっぽく見えるかな。いいかんじです。
勢いそのままに町や城に場所移動でつなげてウロウロしてみましたが
なんかそれだけで楽しい!
いやぁ、がんばってたくさん村作ったかいがありました!
いろんな町があって、いろんな人が生きていて、
どんどん進んで行きたくなるような、そんなRPGにしたいなぁ。
このゲームの目的は村人とダベることです。あとは全部おまけ。
なんだか嬉しくなってきてしまったのでかなでーるも機動。
だいぶまえに福元くんに作ってもらったフィールドBGMを打ち込みました!
今回も広がりがあるさわやかな楽曲に仕上がっており
FanFare!のフィールドにぴったり合っていると思います。
楽しみにしていてくださいね。
そろそろダンジョンの中身も考えていかないとなぁ。
サクッと決めちゃって、マップをそれなりに作ったら
一気に作成を進めていけそうですね。楽しみだ!
PR
家ゲー ツクール祭'08が終わりました。
いやー、長いこと準備やらなんやらで付き合ってきたこのコンテスト。
いろいろと気苦労がたえなかった時期もありましたが
思い返せば楽しかったです!
過去8回のコンテストをすべて近場で見てきた身としては
「こうしたらいいんじゃ?」とか「こうしてほしいのに!」みたいな
参加者視点での思いがけっこう募っていたりもしたんです。
そのへんをかなりの割合で思う存分に昇華できました。
もちろん反省点もあります。
たとえばページレイアウト。ちょっと凝り過ぎた感が否めません。
もう少しhtmlだけを使って分かりやすくすっきりまとめたいですね。
ちょっとこれから忙しくなるのですぐには無理ですが、
いずれやっておきたいなぁとは思います。
加えて反省点を挙げるなら概要かな。
Kさんに指摘されて気づきましたが確かに見づらい。
初期状態から骨組みが変わってないんですよね、あのページ。
ですんで、事あるごとに加筆加筆で進んでるんです。
そういうこともあってか改めて記事を探そうとすると
ちょっとゴチャゴチャしちゃってる。
ずーっとコンテストサイトに張り付いて更新を追っかけてるような人(オレとか)は
すぐにわかるんですけど、他の人はそうでもなかっただろうな。
ま、終わっちまえばなんだっていいんですけどね(爆)
コンテストについていろいろ書きたいこともありますので
そういうことをこれからはちょいーっと書いていきたいなーと思います。
よろしくねー
いやー、長いこと準備やらなんやらで付き合ってきたこのコンテスト。
いろいろと気苦労がたえなかった時期もありましたが
思い返せば楽しかったです!
過去8回のコンテストをすべて近場で見てきた身としては
「こうしたらいいんじゃ?」とか「こうしてほしいのに!」みたいな
参加者視点での思いがけっこう募っていたりもしたんです。
そのへんをかなりの割合で思う存分に昇華できました。
もちろん反省点もあります。
たとえばページレイアウト。ちょっと凝り過ぎた感が否めません。
もう少しhtmlだけを使って分かりやすくすっきりまとめたいですね。
ちょっとこれから忙しくなるのですぐには無理ですが、
いずれやっておきたいなぁとは思います。
加えて反省点を挙げるなら概要かな。
Kさんに指摘されて気づきましたが確かに見づらい。
初期状態から骨組みが変わってないんですよね、あのページ。
ですんで、事あるごとに加筆加筆で進んでるんです。
そういうこともあってか改めて記事を探そうとすると
ちょっとゴチャゴチャしちゃってる。
ずーっとコンテストサイトに張り付いて更新を追っかけてるような人(オレとか)は
すぐにわかるんですけど、他の人はそうでもなかっただろうな。
ま、終わっちまえばなんだっていいんですけどね(爆)
コンテストについていろいろ書きたいこともありますので
そういうことをこれからはちょいーっと書いていきたいなーと思います。
よろしくねー
アクションゲームツクールとやらが出るらしいですね!
TKOOLNET.SNSもてんやわんやの大忙しです。
こういうときにTKOOLNETでみんなの反応が見られるのがとてもよい。
「ツクール2000でもできるんじゃね?」みたいな声が多すぎて笑えました(爆)
とりあえず公式サイトにリンク張っておこう。
http://tkool.jp/products/act/index.html
手軽に作れるならそっちのほうがいいよねー。
わざわざツク2000で無理するより。
あと、ちょっと前に記事にしたXBOX関連のあれこれも
このお話だったみたいですね。
なんつーか天地創造やどらぼっちゃんライクなアクションRPGも作れて
グラディウス的なSTGも作れて、さらにマリオ的な横アクションも作れると。
何でも作れるんじゃんそれ!みたいな感じですがはてさて。
でもなんか、思い描いたゲームを簡単に形にできるのが
ツクールの魅力だと思うので、そのへんのハードルと
できる横幅がうまいこといってるといいなぁ。そこが難しいんですけどね。
とりあえず続報が楽しみです。
TKOOLNET.SNSもてんやわんやの大忙しです。
こういうときにTKOOLNETでみんなの反応が見られるのがとてもよい。
「ツクール2000でもできるんじゃね?」みたいな声が多すぎて笑えました(爆)
とりあえず公式サイトにリンク張っておこう。
http://tkool.jp/products/act/index.html
手軽に作れるならそっちのほうがいいよねー。
わざわざツク2000で無理するより。
あと、ちょっと前に記事にしたXBOX関連のあれこれも
このお話だったみたいですね。
なんつーか天地創造やどらぼっちゃんライクなアクションRPGも作れて
グラディウス的なSTGも作れて、さらにマリオ的な横アクションも作れると。
何でも作れるんじゃんそれ!みたいな感じですがはてさて。
でもなんか、思い描いたゲームを簡単に形にできるのが
ツクールの魅力だと思うので、そのへんのハードルと
できる横幅がうまいこといってるといいなぁ。そこが難しいんですけどね。
とりあえず続報が楽しみです。
日曜日にアニメティカをすべて作りきれなかったので
なんとかかんとか、終わらせようと毎日頑張っています。
とりあえずいろいろな素材サイトを見てまわって引っ張ってきて。
自分で描く気はちょっとないというか、んー、
まぁ、徐々に出も書いていかなければうまくはならないと思うんですが
そのあたりに時間をかけたくないってのが正直なところ。
素材として流用できる時代になったからこそどんどん使っていきたいです。
祭に出したくそテクinRPGツクール3を見てくださって
気づいた方もいるかもしれませんが、
あの作品ではアニメティカで吹き出しを作ってます。感情表現用の。
どういう感じに表示されるのか試してみたんですがなかなかやりやすい。
実はTU-MULTのときにも挑戦していたんですが
そのときはうまく使いこなせなかったんですね。今は何とか、いけそうです。
つーわけでFanFare!でもあの手の吹き出しは使っていきたいと思っています。
うまいこと使えばキャラクタ固有のアニメを作っていないにもかかわらず
すべてのキャラクタに個性というか、
表情豊かな演出を施せるんじゃないかなーなんて。皮算用ですが。
そんな効果を期待しています。
あとキャラクタを何枚かつなげて表示していた阿部さんや道下くんの顔グラフィック。
ああいうのも要所で出していきたいですね。
まぁ、一気に表示させる、あんまり時間をかけないってことを考えると
多用するのはやっぱり難しいんですが、要所であればいけるかなって感触。
あとはTraumlantでも使っていた排水溝や花、滝なんかを
うまいこと使いまわしていけるとよいかなーなんて思っています。
あれはコンバータ使わずに逐一手で打ち込んだんですよ。見本見ながら。
それなりに時間もかかってるんでちょっと使いまわしていきたい(苦笑)
とりあえず今週中にはなんとかアニメティカをそろえて、
配置する作業に入れるようにしたいなー。
なんとかかんとか、終わらせようと毎日頑張っています。
とりあえずいろいろな素材サイトを見てまわって引っ張ってきて。
自分で描く気はちょっとないというか、んー、
まぁ、徐々に出も書いていかなければうまくはならないと思うんですが
そのあたりに時間をかけたくないってのが正直なところ。
素材として流用できる時代になったからこそどんどん使っていきたいです。
祭に出したくそテクinRPGツクール3を見てくださって
気づいた方もいるかもしれませんが、
あの作品ではアニメティカで吹き出しを作ってます。感情表現用の。
どういう感じに表示されるのか試してみたんですがなかなかやりやすい。
実はTU-MULTのときにも挑戦していたんですが
そのときはうまく使いこなせなかったんですね。今は何とか、いけそうです。
つーわけでFanFare!でもあの手の吹き出しは使っていきたいと思っています。
うまいこと使えばキャラクタ固有のアニメを作っていないにもかかわらず
すべてのキャラクタに個性というか、
表情豊かな演出を施せるんじゃないかなーなんて。皮算用ですが。
そんな効果を期待しています。
あとキャラクタを何枚かつなげて表示していた阿部さんや道下くんの顔グラフィック。
ああいうのも要所で出していきたいですね。
まぁ、一気に表示させる、あんまり時間をかけないってことを考えると
多用するのはやっぱり難しいんですが、要所であればいけるかなって感触。
あとはTraumlantでも使っていた排水溝や花、滝なんかを
うまいこと使いまわしていけるとよいかなーなんて思っています。
あれはコンバータ使わずに逐一手で打ち込んだんですよ。見本見ながら。
それなりに時間もかかってるんでちょっと使いまわしていきたい(苦笑)
とりあえず今週中にはなんとかアニメティカをそろえて、
配置する作業に入れるようにしたいなー。
日曜日にはそれなりにツクールができそうな気がしているので
FanFare!の製作をちょこちょこやっていこうかなと思っています。
みなさんが審査でてんやわんやしている中のんびり制作している主催者cool!!!
とりあえずアニメティカを整備してしまいたい。
フィールドに表示するランドマークはもちろんのこと、村や町に表示する小物、
あとある程度のダンジョンなんかで使うことが予想されるオブジェクトも。
そいつらを整備しきったところで、フィールドや町村にイベントを置いていこう。
先にこういうことをやっちゃうのはシナリオ引き継ぎをにらんでのことです。
使い回しがきくような町や村のデータを作っておきたい。
FanFare!ではある程度街を行ったり来たりできるようにしたいですしね。
そんでもって話すセリフなんかも毎度変えていきたい。
そーゆーことをするための、下地となるシナリオデータを作りたいのです。
あとはそだなぁ、実は主人公らのグラフィックが決まっていないので
そのへんについても詰めておかなきゃならんなー。
アニメティカを使うつもりは今のところありませんが
余裕があれば使っていきたい。アニメーションも含めて考えていきたい。
どーしよ。
日曜日にガスーッと進められたら、次はかなでーるの製作かな。
まだまだイベントを打ち込む作業に入るには先が長いや。
FanFare!の製作をちょこちょこやっていこうかなと思っています。
みなさんが審査でてんやわんやしている中のんびり制作している主催者cool!!!
とりあえずアニメティカを整備してしまいたい。
フィールドに表示するランドマークはもちろんのこと、村や町に表示する小物、
あとある程度のダンジョンなんかで使うことが予想されるオブジェクトも。
そいつらを整備しきったところで、フィールドや町村にイベントを置いていこう。
先にこういうことをやっちゃうのはシナリオ引き継ぎをにらんでのことです。
使い回しがきくような町や村のデータを作っておきたい。
FanFare!ではある程度街を行ったり来たりできるようにしたいですしね。
そんでもって話すセリフなんかも毎度変えていきたい。
そーゆーことをするための、下地となるシナリオデータを作りたいのです。
あとはそだなぁ、実は主人公らのグラフィックが決まっていないので
そのへんについても詰めておかなきゃならんなー。
アニメティカを使うつもりは今のところありませんが
余裕があれば使っていきたい。アニメーションも含めて考えていきたい。
どーしよ。
日曜日にガスーッと進められたら、次はかなでーるの製作かな。
まだまだイベントを打ち込む作業に入るには先が長いや。
最近のブログ
(01/01)
(12/28)
(12/21)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/11)
(12/09)
(11/22)
(01/06)
(01/04)
(12/28)
(11/29)
(10/30)
(09/23)
(09/18)
(08/26)
(08/14)
(08/14)
昔のブログ
アクセス解析