Amazon.co.jp ウィジェット TAT 忍者ブログ
blogをもっともっと更新していきたいんですが、
どうにも日々の生活でネタを仕入れるようなことには向いてなくて、
何を書いてよいやら困っています。
とりあえず困っている現状を吐露して
なんとか間を持たせたいと思う。
前もやったなこんなこと。

そういやツクールblogが更新されてましたね。
通信に関してもいろいろと期待を持たせるような書き方がされていて
非常に期待できます。
アニメティカ的な機能がないのは、まぁ、やっぱりしょうがないよねってなところですが
その代替機能みたいなものがあるの?ないの?っつう書き方ですよねこれ。
ひょっとしてパーツを入れ替えしていろいろキャラを作れるような枠が
用意されてたりするんでしょうか。
それはかなり嬉しいですね。こっちは望み薄ですけどちょっと気にとめておこう。

拍手

PR
なんか急に寒くなってきましたね。
みなさんも風邪には気をつけてください。

拍手

そういえばこのまえ東京に行った時に、国会図書館に行ってきました。
長いこと東京で暮らしていましたが行ったのは初めて。
さそってくれた後輩に感謝です。

何の本でもあるとは聞いていましたが
ホントにそのとおりなんですね。すごい。
PCでサクッと検索してちょっと待っていれば受付で受け取る事が出来る。
これはすごい。
検索システムがやたらと早くてサクサク動いていたことが印象的でした。
スゲー量のデータが入ってるだろうに、よくできたデータベースだ。

あまり時間がなくて読めた本は少ないのがちょっと心残り。
とりあえずボンバーマンマニアックスっていう
ファミ通が出してるボンバーマンの攻略本や
天地創造のマンガを読んで、
そのあとサンサーラナーガ2の設定画像集と
ルナ エターナルブルーのマンガを読んだところでタイムアップ。
とはいえ日常生活の中ではまず間違いなくお目にかかれないだろう本を
無料でサクサク読めたことは嬉しかったです。

今度行く時はちゃんと読みたい本をリストアップしてから行きたいですね。
何の本読もうかなー。

拍手

今夜からまたちょっと東京に出てきます。
土日だけのちょっとした旅。
目的は土曜の夜にある定例会と称したサークルの連中との飲みです。
こういう機会を逃してしまうとなかなか会えないので
がんばって出てきます。
なんとか縁は繋ぎとめておきたいからなぁ。

そのぶんツクールができなくってちょっとアレなんですけどね。

福元くんががんばって曲を仕上げてくれてきているので
その打ち込みも含めて、進めていきたいところです。
実は今週は体調が悪かったりもしたので、
なんとか元気になって、平日ツクールユーザーになりたいもの。
「あんまり長い曲にしないでね」って頼んでいるので
かなでーるへの打ち込みは2時間くらいで終わるんじゃないかなぁ。
そうすりゃ1日で終わるし、なんとかなりそう。

そんな感じです。
近況報告でしたー。


拍手

ツクールDSで何作ろうかなーとかぼんやり考えてます。
こうやって考えてる時が一番楽しい。
あ、FanFare!ももちろん完成させますよ!そこはぬかりない。

キャラクタの顔グラフィック見て、
「お、このグラフィックかっこいい!主役で使いたいなぁ」とか
そういうところから考えていくのはやっぱり楽しいですね。
相変わらず女魔法使いがでっかいとんがり帽子かぶってて好感持てるのと
メイドさんがかわいかったのは確認しました。

もちろん顔グラフィックを表示させるのが前提の場合ですけど。
表情変えるってところまではできないでしょうから、
そのへんネックになっていくのはこれまでと一緒ですね。
なんとかシナリオ的に開設できるような背景を持ってくるのがかったるいなぁ。

キャラクタの歩行グラフィックがちんまいので
飛んだり跳ねたりさせる分にはかわいいかもしれませんが、
迫力を出すのはなかなか難しいのかも。
そういう方面でいろいろ遊ぶのが好きな身としては
ちょっと悩ましいところではあります。

ツクールDSのツクール3と異なる長所としては
やっぱり2にも3にもフィールドがちゃんと作れるように用意されてるところか。
けっこう広いものも作れそうな気がしているので
ここをうまく生かせるようなゲームをつくるのがアタリな気がします。
つってもどんなゲームならフィールドをうまく活かせるんでしょうか。
DQ4なんかはフィールドうまく区切ってましたけど。
DQ7みたいに島をどんどん増やしていくような演出はなかなか難しいでしょうしねー。

ぼんやり考えてます。

拍手

[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]

<<前のページ 次のページ>>
昔のブログ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

© kondo 2000-. All rights reserved.
Designed : Under the Rose