Amazon.co.jp ウィジェット TAT 忍者ブログ
そういえばツクールDS+なるソフトが発売されるそうですね。

RPGツクールDS+
http://tkool.jp/products/rpgdsplus/

いろいろな意見を取り入れてシステム周りを改善したうえで
容量やら素材やらを追加したものみたいで、
「ツクール4の時にやれ」と思わず言いたくなるような厚遇ぶり。いいなー。
EBからしてみれば同じ土台を使いつつ
さらにソフトを生産できるわけだから楽だよなぁ。
なんでこれをツクール4の時にやってくれなかったんだろう。

はっ!まさかツクールDSでは最初から改善版を発売するつもりだったんじゃ…!

なんてね。

とはいえこういった商法が常態化してしまうと
「どうせ後から素材が充実したバージョンが発売されるんじゃないの」みたいな空気が
ユーザ間に漂ってしまうので、できれば最初からばっちり満足いくバージョンのものを
発売してくれると嬉しいですね。

とりあえずウディタを触っていく方針なのでツクールDS+は様子見ということで。


【追記】
全然気付かなかったんですが、9月末から ↓ に広告バナーが出るようになったんですね。
なんてこったい!

拍手

PR
先々週に経過を報告しましたウディタですが、
報告したらめっきりやる気がなくなってしまい放置していました。
体験版を公開したらそれで満足してしまってやる気がなくなるってのはよくあるパターンですが
スクリーンショットを公開して満足してやる気がなくなるってのは初めて聞きました!

で、やる気がなくなってた原因は
「さぁ、システムもできあがったしシナリオパートをサクッと作ろうか!」という
気分だったにも関わらずバグが見つかって直さなきゃいけなくなったからです。
どんだけ打たれ弱いんだ。
バグ自体は簡単に直すことができると思われたんですが
その代わり手間がかかりそうだったのでなかなか手がつかなかった。

とりあえず今さっき一念発起してバグを取り去ってきたので
これからやっとシナリオパートを組むことができます。
ぶっちゃけたところを言うと敵のレパートリーは全然出来てないんですが
まぁ、そのへんは作っていくうちにちょいちょい増やしていけばいいかというところ。
正直20分くらい遊べるゲームができればおんの字くらいに思っているので
ザコ×3、ボス×1くらいでいいんでしょうけど。ボスだっていらないくらいだ。無しにしようかな。

スターオーシャンやマザーよろしく町から町へ野山を切り開きながら駆け抜けるような
ゲームにしたいですね。

拍手

デビルサバイバー オーバークロックをクリアしました!



プレイ時間は40時間弱で、DSでやってたメガテンに比べると半分くらい。
おなじみのマルチエンディングなので、悪魔を引き継ぎつつ何周かする事を考えれば
この程度がいいのかもしれません。
クリアしたのはジンさんのルート。
DSメガテンではよくわからないままにカオスルートにどっぷりハマってしまっていたので
今回は人間らしいエンディングを迎えられて満足しています。

メガテンのプロに聞きたいんですが、
この系列ってやっぱりどんな作品でも最終的には
ものすごい力で殴りまくる戦闘になっちゃうんですかね。
最初はジオだのブフだの使い分けているんですが、結局最後になってしまえば
暴れまくり系で1ターンに3発くらいブチ込んで速攻でカタをつけるパターンに。
結局ラスボスもそれで倒してしまった。まさに力こそパワー!

とはいえ戦闘システムは非常にテンポよく、
何度も何度もザコとフリーバトルしたくなる設計はさすが。
おかげでレベルがあがりすぎていたのかもしれません。
やっぱりゲームってのはそのへんのテンポ調整次第で
プレイヤーに与える印象が大きく変わるんだろうな―ってのは
メガテンシリーズやってるとよく思います。かなりよくできてる。

シナリオ的にも謎が終盤になってどんどん解けていくのが気持ちよかったです。
内容が「ネット」と「悪魔召喚」をミックスさせた形になっていたのが新鮮でしたが
なんだかちょっと歯がゆい感じもありました。
硬派一辺倒のメガテンとは違うシリーズなのね、ってな印象。

とりあえずこれから2週目で俺TUEEEEEEEEEしてきます。

拍手

と、言うわけでスクリーンショット用のマップを作ったので
どんなものをとりいそぎ作ったか公開します。



とりあえずボンバーマン的ななにかを作りました。

シナリオ的なところは何もできていないので、何かしら適当にでっちあげて
ファンタジー世界を爆弾抱えながら駆け抜けるボンバーマンを
なんとか公開にまでこぎつけたいです。

拍手

全然報告してないんでやってないと思われているだろうウディタですが、
結局ホームページのチュートリアルを作るのはあきらめました。
ほんっとにびっくりするぐらいやる気が起きなかった。
システムデータベースに敵の名前とか数字とかアイテムの効果とかを
ホームページに書かれてる通りに入れてく作業が苦痛で苦痛で。
そりゃ多少はアレンジしたりもしますが、それでも退屈でならなかったです。

と、言うわけでもうその辺はバッサリとカットして
やりたいことをやりたいように試行錯誤してウディタの捜査になれるスタンスに変更。
とりあえず今はちょっとした習作を作って公開できればいいなと思っています。
基本のシステムは大方できているので
あとは見栄えを整えて、スクリーンショットでも公開したいですね。
まぁ、習作どまりなので遊んでも10分くらいしかできないような
「こんなんできました」レベルではありますが…。

拍手

[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]

<<前のページ 次のページ>>
昔のブログ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

© kondo 2000-. All rights reserved.
Designed : Under the Rose