Amazon.co.jp ウィジェット TAT 忍者ブログ
いま僕はまさに布団に入って寝ようとしていたのですが、
なんと今日が更新日だということに気づいてしまいました。

気づいた状態でこれを黙殺して寝ることなど僕にはできない!

と、いうわけで何も書くネタがありませんがとりあえず更新だけはしておきます。

そうそう、先日もうほんと久しぶりにCDを買いまして。
Love SQとMore SQというスクウェアの楽曲のアレンジCDです。

 SQ MUSIC SERIES

以前ツイッターか何かでsquare enix audioについて触れたことがありました。
このサイトはスクエニが出しているCDの視聴を垂れ流している
ネットラジオのようなサービスを提供しており、
ちょっとしたBGMなんかが必要な時にちょうどいい。
サービスが始まった当初からかなり頻繁に使わせていただいてました。

んで、使ってるうちに気に行ったのがこのLoveSQとMoreSQに収録されている
スクウェア楽曲のアレンジ曲。
もともとアレンジ曲は結構好きで、クロノトリガーのCDなんかでも
ザ・ブリンク・オブ・タイムのほうが聞いてて好きなほうなんです。
LoveSQやMoreSQにはスクウェアのホント代表的な曲が
さわやかにノリよくアレンジされててホントに聞きやすい。
気づけばスクエニオーディオでもこのアレンジ曲の視聴ばっかりしてました。

で、買おうと。言う運びになったんです。
まぁぶっちゃけたところを言えば曲だけ聞きたきゃ
このご時世検索すれば見つかると言えば見つかるんですね。
そいつをmp3なりに落とせばそれで済む話と言えばそれまでなんです。
でもねー、やっぱりお金を払いたくなったんだなー。

僕はスクウェアエニックスというソフト屋さんがやっぱり好きなので、
なるべく投資をしていきたいと思うんですね。気分的なものにすぎないけれど。
今のスクエニはダメだとか言う人がいますが、今のスクエニが出すゲームも充分に面白いです。
リメイクされたDQもFFも充分面白いですし、発売が期待されるブレイブリーデフォルトも楽しみだ。
ブレイブリーデフォルトの最近公開されたPVなんて笑っちゃうくらい王道で期待してしまいます。
据え置き機でTVに向かってがっつりとゲームに取り組むスタイルは
もはや私の中には無くなってしまったので、そのあたりは正直何とも言えませんが
ダメだって言ってる人は「ダメだ」って言いたいだけなんじゃないかと思うくらい
スクエニの最近のRPGも楽しんでやってます。

話が脱線してしまいましたが、やっぱりこのCDいいですね。
会社帰りにイヤホンつけて聞いてたりしますが、
夕焼けや夜空をなんだかものすごくワクワクした気持ちで見れます。
やっぱ不思議なもんで、こういう曲聞いてると昔に戻ったような気になれる。
そういう思い出ができただけでも、スクエニにはずっと感謝し続けるだろうなぁ。

今んとこのおススメは、LoveSQならクロノトリガー/NOVOISKI、
MoreSQならFINAL FANTASY V メインテーマ/JABBERLOOPですね。
特にFF5のメインテーマのアレンジはいい。これはホントに名アレンジ。
無性に走り出したくなるさわやかで嫌らしくないブラスアレンジ。
各サイトで視聴できるのでぜひぜひ聞いてみてくださいませ。


今週のボンバーガイ

眠くなったので寝ます。

拍手

PR
最近お酒を飲むと記憶をなくすことが多くて困っています。
飲み会の最中の記憶が無いなんてことはざらで、
よくあるパターンがビールから焼酎に切り替えたタイミングで記憶が飛ぶというもの。
やっぱりちゃんぽんはよくないですね。

昔から個人的に「これはヤバい酔い方をしているな」って感じる指針がありまして、
多分他の方も目安にしているポイントなんじゃないかと思うんですが、
「目の前の人が2人に見える」というターニングポイント。

お酒を普段飲まないかたや、悪酔いしないかたは
ひょっとしたら経験がないかもしれませんが、
ドラマやアニメでよくある目の前の景色が二つに見えるだとか
目の前に座って自分としゃべってる人が2人に見えるみたいな現象は
実際に、頻繁に、よく起きます。
んで、個人的なバロメータとしては、こうなると翌日確実に二日酔いです。
下手すると翌日思い出せることが
「そういえばあの時あいつ2人になってたな」くらいしかなかったりします。マジで。
2人に分身してたそいつが何をしゃべってたのか、私の記憶にはありません。

そんなになるまで飲まなきゃいいじゃん、とか言う人もいますが
残念ながらそれは飲まない人、強い人の理論であって
まったくそうなる人の立場に立った意見ではないです。できるもんならそうしてます。
ちょっと前読んだ日経ビジネスに

 「飲み会に行ったら自分の飲んだ酒の量をメモしておいて、
  くたばったタイミングまでに飲んだ量を目安として次の飲み会ではそれ以下しか飲まない」

みたいなバカげたことが書いてありましたが、
お前はホントに飲み会に行ったことがあるのかと思いました。
大体にして飲み会の場まで行ってメモ帳なりケータイなりとりだして
「まずはビール一杯…とりあえず500mlってことにしておこう。」
なり、
「日本酒…こいつは度数がやや高めだな。量は少なめ…まぁ、300mlってとこか」
なんてことをメモして人体実験する奴は想像できませんし
そういうことは家で1人でやったらどうだという他の人の顔が目に浮かびます。

じゃあ家で一人でやるかと行ったら、家でもくもくと
「うーん、まだまだいけるな。目の前の目の前のフィギュアはとりあえずまだ1体だ」
なんてことやっててしまいにゃぶっ倒れるなんてこともないわけで。
だいたい理論先行で最適解なんか導こうとするから
そういう現場に沿ってないようなアドバイスが飛び出すんですよ!

とはいえ正直大学に通ってる頃には同じくらい飲んでたはずなのに
記憶が無くなるなんてことはそうそう無かったのに
ここ最近の飲み会はほぼすべてそうだってことを考えると
私の肉体は予想をうわまわるスピードで衰えてきています。
こんなに早く衰えが来るだなんて話が違います。訴えてもいいレベル。

この前なんてひどいもんで、まぁ、まず飲み会の記憶はないんですが
やたらと騒いでやたらとはしゃいでたのはなんとなく覚えてる。
そんでもって飲み会が終わるという号令がかすかな意識の向こうでかかり
それに呼応するようにもぞもぞと席を立ったような気がします。
もちろん金を払った記憶は無いし、財布の中身は減って無いので
今度先輩に会った時には土下座して金を払わないとならない!

友達と一緒にふらふらと歩きながら電車に乗り込み家に向かいます。
ここがよくなかったのですが、この電車に乗り込んだのが私一人だったんですね。
その電車で帰るの私だけだったんですよ。しかも乗り換えが2回もある。高難易度。
今度飲み会を開く時は家から一本で行けるところにすべきだと今は反省しています。
んで、そっから先の記憶はさらに曖昧なんですが、
なんとか乗り換えには成功したみたいなんです。
後でケータイを見て驚愕したんですが、久しくあって無い友達にメールして
しかもその友達がすぐにメールを返してきたもんだからかなり長いことメールをラリーしてる。
もちろんその記憶は無くって、なんでそいつにメールして
なんでこんなに絵文字使ってわきあいあいと連絡取り合ってるのか意味不明。
おそらくその友達も酔っ払ってどうしようもない状況だったんだと推測されます。

で、そっから先の記憶がありません。

気づいたらなんだかタイル張りの部屋に腰掛けてる。目の前には樹脂製の扉。
えっ、トイレ!?ここトイレなの!?俺なんで個室で便座に腰掛けてんの!!!
よくよく自分の下半身を見るとベルト外してズボンおろしててケツ丸出し!
もしかして?と思って中をのぞくとどうやら用を足した後らしく
俺の体内からキャストオフされたらしき物体がぷかぷか浮かんでる。

なるほど。

おそらく俺は酔っ払って意識が朦朧とした中、電車でうとうとしていたと。
そしたら大宇宙の大いなる意思が「お前は今すぐトイレに行け!」と強いテレパスを送ってきたと。
当然俺はそれに答える義務があるので強い便意をこらえながらトイレに駆け込み
一連の流れでトイレのカギをかける⇒ズボンを下ろす⇒腰掛ける⇒用を足すの
4ステップコンボを華麗に決めたところでゲージが尽きて寝てしまったんだなぁ。
確かにケツ拭いて改札口出て周りを見回したら本来降りるべき駅の4つくらい先で驚いたわ。
あーこりゃ完全に寝過してたけど便意で目覚めて下車したんだなぁ。わっはっは。

いや、笑い事じゃないぞ。

大宇宙の大いなる意思に呼応する強い精神力があったからいいものの
その体力も残されて無かったら今の俺は電車の中で無差別爆撃をした状態のまま
終電までゆられていくというどうしようもない状況に陥っていたということじゃないか。
ゲロなら分かる。正直いって吐き気もかなりある。
あ、こいつ酔っ払ったんだな。電車でゲロ吐くなんて人間のクズだな。って思われて終わりだ。
次の日の学校なり会社なりで「昨日電車で帰ってたら酔っ払いがゲロ吐いて最悪だった」みたいな
同情を誘うネタをひとつ提供してそれで終わりです。
私だって東京で数年を過ごした見ですからそういう現場に出くわしたことくらいある。
でも、電車の中で酔っ払ってウンコもらした奴にはあったことないぞ。
だいたい酔っ払ってウンコもらすってどういうことだよ。「酔う」と「ウンコ」がつながらないだろ。

えっ、

まさか…

「酔い足りて用を足す」…

これは「酔う」と「用」をかけた身体を張ったネタだったんだよ!!!



↑ 一応今のがオチです。


今週のウンバーマン

何にもやってないと見せかけて、マップをちょいちょい作っています。
なんとか早いところ全てのマップを片づけたいところ。がんばります。

拍手

しろくまさんのコンテストページが閉じられました。
今ここで私が何を言っても誹りを受けかねないとは思うのですが、
残念に思います。


今週のカルドセプト

で、私は何やってたかというとカルドセプトをとにかくやってました。
とりあえずシナリオモードは一周クリア。
最低限クリアしたと言っていいレベルには到達しました。
プレイ時間はだいたい20時間弱と言ったところ。

 ※注意: カルドセプトを知らない人は置いていきます。




とりあえず最初は初心者よろしく火土ブックを選んだんですが
ストーリーが進んで解放されたはなまるマーケット
(要らないカード3枚と、なんかしらのカード2枚を交換してくれる)にて
結構な序盤のうちから何だかよく分からないままに土クリーチャがやたらと市場放出されており、
そんな需要はねーよどう考えても供給過多のデフレ状況だろと思っていたんですが
交換していたら次から次へと土クリーチャのニューエイジが出動してくれて新世代襲名状態。
気分は燃える義賊たちで伊賀のカバメロを黒豆頂戴していたところ
あれよあれよと言う間に土クリーチャで埋め尽くされた単色ブックが仕上がっておりました。

そんなわけで単色ブックでシナリオを進めていたところ
大きな挫折を味わうことも無く何とかクリアできてしまい拍子抜け。
土ブックの力すごい!土の時代来た!さすがアルケオエイビスを蘇らせるだけあるね!
などと3DSの画面に向かってのたまいながら夜が更ける日々。

ちなみにこの時の主力はアンゴスツーラ大先生。
なんといっても使いやすい。即死能力がMHP30以下の人々に対して発動するんですが
これに恐れをなしてかそもそもCPUはそんな軟弱な人々を使役しないのか
この能力が発動したことが無いことだけとりあえず残念。ただ安心感はある。

とりあえずアンゴスツーラ大先生を配置しつつ縁の下の力持ち的存在のドワーフさんで脇を固めて
その周りで運よくえいやとトウテツやらガーゴイルやらを配置できたらこちらのもの。
あとはサクヤさんで土の土地をやたらと増やしつつ
ドリアードやブリンクスが土地がために奔走するという
時間はかかるが連携がうまいこと取れれば盤石といった
石橋たたきつつ石橋を増築していくようなプレイスタイルでやっておりました。

ところがどっこいクリア後のやりこみ要素で最初の村デュナンに行ってみたところ
旧作に出てきたと思しきゼネスとかいうイケメンが私に挑みかかってきまして
死してなお恐ろしい土ブックの強さをゆっくりあじわいながら死んで頂こうかと思ったのもつかの間
気づいたら自分の体が崩れて死んでしまっていたというありさま。

要するにデュナンはマップが狭い上にゼネスがバカみたいに好戦的なので
こっちが土地の属性を変えたり配置したクリーチャを入れ替えたり異動させたりしてるうちに
どんどん相手の陣形が一歩二歩先に完成させられてしまって
マダ準備デキテナイヨという状態でものすごい差がついたままゴールインされてしまったと。
そういうことに気づきまして、こりゃデュナン用に新しいブックを組まなきゃならんなと
ウンコしながら気づきました。

んで、用意されたのが低コスト土風ブック。
とりあえず30Gあたりの低価格防御クリーチャからはじまり
一番高い連中でも80Gだけ払えば配置できるクリーチャにとどめると。
もちろん土地をおさえてることが配置条件になってたり
カードを捨てるのが条件になってたりするやつは門前払いでご対応。
土と風をチョイスしたのはデュナンのマップが

 スタート⇒土⇒風⇒砦⇒火⇒水⇒スタート⇒…

となってて(逆回りも可)最初のサイコロ振りで土か風の土地どちらかを
属性の合ったクリーチャで必ず抑えるためです。
足が速くなる移動系スペルも多めに入れておいて、
砦を超えたら後は火や水の土地には目もくれずとにかくスタートに戻る作戦。
とにかく最速手で土地をおさえてちょっとでも連鎖させられたら
あとはその辺を拠点に投資しまくって相手を止めるスタイルで挑みました。

そしたらこれがうまいこと当たったのかイケメンゼネスくんが
いいのかいホイホイついてきちまって状態になりクソまみれでヤられる惨状に。

こんな感じで「どうやったら勝てるんだろう?」とか考えながら組んだブックが
うまいことかみあって敵を撃破できると楽しいですね。
やりこみ要素ではマップごとにCPUの強さやプレイヤーに対するハンデが上がっていくので
各マップごとにブックを用意していくのもまた楽しいのかもしれない。

実はまだ対人戦は恐れをなして挑めていないのですが、
ある程度CPU戦をこなしたらやってゆきたいですね~。
まだまだカルドセプトで楽しめそうです。



今週のボンバーガイ

やらなきゃいけないとはわかっています。

拍手

最初に言っておきますが、ウディタはやってません!

今週末は東京に遠征してました。
夜から同窓会があったんですが、時間までに暇ができてしまうので
アマーティー先生にご登場いただいて一緒にぶらぶらしてもらうことに。

当然「どこに行こうか?」みたいな話になるんですが、特に行きたいところも当ても無かった私。
そのときパッとひらめいたのがニコニコ本社。
特にこれまで行ってみたいと思ったことも無かったのですが
まぁ、アマーティー先生とはよくニコニコ動画の話をしていたりもするので
行ったらそれなり盛り上がるだろうと思ったんですね。

そしたら全然盛り上がらなかったんですね。

ニコニコ本社ってのは原宿にあるニコニコ動画を宣伝してるキャラクターショップみたいなもんで
キャラグッズや関連する同人のCDなんかが売ってる。
そんでもってカフェなんかがあったり、場合によってはイベントなんかもやってるみたい。
特にほしいものも目当てのイベントもある訳じゃなかったんですが
こちとらニコニコ動画がベータだかガンマだかの時代からコメントしてる世代よ!
いったんここらで敵情視察に出向くのも悪くねえだろうが!という気概で挑んだんです。

そもそもなんで原宿にあるんだろう?という疑問が最初にあったんですが、
行ってみたらよく分かりました。秋葉原ではなく、原宿。要するにそういうことなのかなぁ、と。

原宿って町にはそうそう行ったことが無くて、どういう雰囲気なのかつかみかねてたんですが
いやもうほんとに若い人が多い多い。
普段地方都市でツイスト決めてる私にとってこういう町の雰囲気はホントに久々。
若いというか、フレッシュ!というか。おどろきました。パワーがある街だ。
ホントに田舎もん丸出しの意見ですが、愚直にそう思ってしまった自分。

で、ニコニコ本社についてからも思ったんですが
そういう人たちがまぁそのまま入ってきてるんですね。
ちょっとしたオシャレ目の恰好で身を固めたような中学高校くらいの人々がススッと入ってきてる。
でも見てるのはボーカロイドのCDだったり、ニコニコ関係の本だったり。
イベントブースの周りにはそういう若そげな人々がぐるっと黒山を形成してる。
そんな感じの雰囲気。

そこに僕とアマーティ先生が入り込む隙はなかった!

ガチムチの兄貴のフィギュアでもあったらいいなー、とか
しんすけやたろちんが書いたクイックジャパンのバックナンバーがあったらいいなー、とか
そのへんの期待が少しあったんですが、当然物販コーナーには影も形も無く。
正直売られているもののカケラすら「なにこれ?」みたいな状況。完全な浦島太郎状態でした。

要するに私みたいな世代は相手にされてないんだなぁと、強く思いました。
ターゲットじゃないと。まぁね、確かにそうだ。
ずーっと無料会員ですし、ニコニコ関係にお金を使ったこともない。
黒字化をめざす動画サイトとしてはその辺の若い子をターゲットにしたほうが
いいっていうことなんだろうなぁ。

いや、というかむしろそもそも現時点においてニコニコ動画を形成してるメインの層が
そういった中高生の原宿に抵抗も無く行っちゃうような人々なのかな。
なんだとしたら俺達っていったい…って感じですね。
そういえば物販コーナーにタツノコプロとのコラボTシャツ(限定生産)がガッツリ売れ残ってたのも
そういう意味合いなのかもしれない。けっこういいデザインだったのに。


と、いうわけで虚無感に打ちひしがれた僕たちアラサーズは
悲壮感あふれるムードのまま、恵比寿のヱビスビール記念館に逃げ込んで
ビールをがぶがぶ飲んで暮らしましたとさ。めでたしめでたし。


今週のボンバーガイ

カルドセプト買いました!楽しい!
サクヤを配置しまくって全ての土地を緑化するよ!!!

拍手

いつからプレイしてたんだよって感じですが、ラビリンスの彼方をクリアしました!



いつからやってたかと言いますと、この記事でメタルマックス2をクリアしてから
ずっとやってました。途中でものすごい中だるみによる放置期間がありましたが
総プレイ時間は42時間50分です。
途中何度か投げ出しそうにもなりましたが、クリアした今は達成感でいっぱいです。
クリアできてよかった!


決して誰からも好まれるような、手放しでオススメしたいゲームではありません。
戦闘システムは一見単調ですし、キャラクタの個性もまったく無いように見えます。
なんせプレイ当初パーティキャラに関してプレイヤーに与えられる情報は
ハンドルネームだけ!姿も年齢も、果てには性別すらも断言できる情報はありません。

シナリオもネットワークゲームを解して集まった仲間たちと
突如接続された異世界の名も知らない少女を谷から脱出させるだけといった単調なもの。
こう書いてしまうと割り切ったように色気もないゲームのように感じられますが、
プレイを続けるうちに世界にのめりこんでゆけるようなつくりになっているのが憎い。

雰囲気がいいんですよね、このゲーム。
力の入った美しいグラフィックで描かれる3D空間は引き込まれるような雰囲気を持っており、
BGMもわき役に徹していて決して出しゃばらない、雰囲気を壊さず、作り上げている。
世界がきれいにできあがっているんです。

そんな世界を旅していくうちに時折はさまれるパーティとのチャットで
だんだんと仲間の個性がつかめてゆき、会話が楽しくなってゆくんです。
リリーという女性キャラはしっかりしたキャラクタのように見えて
秘密基地に憧れていたり、昆虫がまるっきりダメだったり、泳ぎが苦手だったり。
ねりけしというあらい言葉遣いのキャラクタは
事あるごとにトイレに行ってくるだの腹が減っただの言ってきますし、
マジメだと思っていたポキーラというキャラクタについても
カレーばっかり食ってるだとか、ねりけしとカブトムシとクワガタの良さについて
語り合ってたりするしで、徐々に個性が出てくる。仲間同士、打ち解けていくのがわかる。
そのうちチャットが楽しみになっていくんです。

少女とは会話することが最後までできません。
それでもだんだんと意思が通じてゆくような気持ちになるんです。
パーティの仲間と色々話して、何が少女のためになるのか
自分たちはどうするべきなのか話しているうちに少女の気持ちがつかめてくる。
旅を通じて、仲間になっていく過程が自然に理解できました。

シナリオは谷底からダンジョンをどんどん昇って地上を目指すというものです。
ですから当然、地上のように見えるようなダンジョンの構成であっても
見渡す景色の果てには必ず壁がありますし、
見上げれば霧が立ち込めていて太陽や雲、青空は見えません。
そんな状態がずーっと続きます。

ですから最後の最後、セーブポイントで青空がパーっと眼前に広がっていたとき、
思わずここまでがんばってきてよかったと、心からホッとしました。
こんなに空って青いんだと、思えるほどに鮮やかな青色。
おそらく意図的にそうした色使いをそこまで行っていなかったんだと思います。
心憎い伏線を、演出をちりばめてきていたんだとゲームスタッフに感謝しました。

エンディングも余韻の残るすばらしいものでした。
ラスボスを倒すことで少女からも世界からも魔法の力が消えてしまい、
プレイヤーたちの世界と少女の世界を繋いでいた魔力も無くなってしまいます。
ですが、少女は「魔法の言葉をつぶやけば私たちの旅の思い出がよみがえる」と
迷いなく言ってのけるんですね。
ありがちなセリフと言ってしまえばそれまでなんですが
そこまでもうほんと苦労してダンジョンをくぐりぬけてきた、
その間いろいろと言葉を交わし、チャットして深めてきた仲間としての繋がりがあるだけに
これが陳腐なセリフとして埋もれてしまわないあたりがこのゲームの良さなんだと思います。
クリアすることによってたどり着いたゴールが素晴らしいのではなく、
その道程に知らず知らずの間に築き上げた思い出こそが
エンディングに値するものだという点では、
ある種スタンドバイミー的なシナリオだったのではないかと思います。


ただし、最初に書きましたがものすごい中だるみがあったのも事実なんです。
個人的にはプレイ開始から10時間くらいがものすごい億劫でした。
ゲームの楽しみ方、システムへの接し方がつかめれば
スイスイとプレイできるんですが、この壁を越えられるか投げ出すかが
このゲームの評価の分かれ目なんだろうと思います。

何しろ目に見えるシナリオ的なご褒美が何もない。
進んでいる実感もあまりないですし、置かれている環境もそうそう変わらない。
女の子は一体誰なのか、この世界は何なのか、なぜ接続されているのかなど
その辺の情報がまったく明かされていかないんです。
その上戦闘システムもマップ探索も変わり映えしない状態で
例えば苦戦してたモンスター相手にメラミが使えるようになって一発撃破!みたいな
爽快感もあんまりないんですよね。
プレイを続けていればこの世界、パーティ、少女との会話における全ての雰囲気が
心地よくなって旅を続けること自体に楽しみを見いだせるのですが
そこまで至れるかどうかがひとつの山であるように思いました。


絶賛されるような最優秀作品ではありませんが、
クリアした人の心に必ず何かを残す良作です。
プレイしてよかったと胸を張って言いたいですね。面白かった!


今週のボンバーガイ

次はカルドセプトやります。

拍手

[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

<<前のページ 次のページ>>
昔のブログ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

© kondo 2000-. All rights reserved.
Designed : Under the Rose