×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いろんなRPGのガイドブックを買ってきました。
前々からこういうの参考にしてゲーム作ってくとこがあるんですよ。
今回もその一環。
そもそもガイドブックを読むのが好きってこともあります。
買ったのはFF1&2、スターオーシャン、黄金の太陽の3冊。
全部150円でした。たぶん実家帰って買ったら
もっと安いんだろうなーとは思った。50円くらい?10円かも。
このへんうまいことエッセンス取り入れて、やっていけたらいいなぁ。
正直なところをつらつら書くと、ダンジョンのネタがない(爆)
なんだろ、ギミックのネタとかそういう局所的な話ではなく、
ダンジョンそのものに対するイメージがあんまりもうわかないんです。
UN.SEALのときにちょっと書いたような気がしますが、
例えばあの時は作ってみたいダンジョンがたくさんあったんですよ。
今考えてもUN.SEALのダンジョンは幅広いはず。
・ 鍾乳洞
・ 廃村
・ 砂漠そのもの
・ ピラミッド
でまー、ラスダンはいつもどおりの
ちょっと異次元入ったようなヤツだったわけです。そこは王道で。
こういう「ピラミッドのダンジョン作りてえええ!」みたいなのが
もうあんまり残ってないんですよ。
そういう、なんつーかな、インスピレーションみたいなものを
ガイドブックを読んで妄想することで生み出していきたいところ。
FanFare!で作る予定のダンジョンは一応決まってはいるんですが
あんまりうまいイメージがわかないので、固めていくのに役立てたい。
んー、でも正直なところいえばピラミッドはもう一度作りたいかな(笑)
つーのはですね、UN.SEALのピラミッドには重大な欠陥があるんですよ。
これまだどこにも書いてないことなんです。
そろそろ時効だと思うんで書いちゃいますけど、
ピラミッドなのに地下に潜って行ってるんですよあのダンジョン。
どんどん下にもぐってくピラミッド。そんなの聞いたことない!
上に伸びてる三角錐は無視して地下に地下に進行してくんですね。
見れば分かりますが階段もほとんど下向きだったはず。
作りおわったころにあわてて気がついて、でもどーしよーもなくて、
最後の最後に悪あがきで上向きの階段をちょっと作った記憶があります。
そんでもってソメとの対戦シーンでピラミッドのてっぺんを出すことで
なんとか体裁を保つという。
でもダンジョンとしてはどーなの?っていうのは感じていました。
そのへんをねー、改善したピラミッドを作りたいんですよね。
ま、ピラミッドをFanFare!で作るかどうかはわかりませんが、
出てきたら私の心中を察していただければ、と思います(苦笑)
PR
前々からこういうの参考にしてゲーム作ってくとこがあるんですよ。
今回もその一環。
そもそもガイドブックを読むのが好きってこともあります。
買ったのはFF1&2、スターオーシャン、黄金の太陽の3冊。
全部150円でした。たぶん実家帰って買ったら
もっと安いんだろうなーとは思った。50円くらい?10円かも。
このへんうまいことエッセンス取り入れて、やっていけたらいいなぁ。
正直なところをつらつら書くと、ダンジョンのネタがない(爆)
なんだろ、ギミックのネタとかそういう局所的な話ではなく、
ダンジョンそのものに対するイメージがあんまりもうわかないんです。
UN.SEALのときにちょっと書いたような気がしますが、
例えばあの時は作ってみたいダンジョンがたくさんあったんですよ。
今考えてもUN.SEALのダンジョンは幅広いはず。
・ 鍾乳洞
・ 廃村
・ 砂漠そのもの
・ ピラミッド
でまー、ラスダンはいつもどおりの
ちょっと異次元入ったようなヤツだったわけです。そこは王道で。
こういう「ピラミッドのダンジョン作りてえええ!」みたいなのが
もうあんまり残ってないんですよ。
そういう、なんつーかな、インスピレーションみたいなものを
ガイドブックを読んで妄想することで生み出していきたいところ。
FanFare!で作る予定のダンジョンは一応決まってはいるんですが
あんまりうまいイメージがわかないので、固めていくのに役立てたい。
んー、でも正直なところいえばピラミッドはもう一度作りたいかな(笑)
つーのはですね、UN.SEALのピラミッドには重大な欠陥があるんですよ。
これまだどこにも書いてないことなんです。
そろそろ時効だと思うんで書いちゃいますけど、
ピラミッドなのに地下に潜って行ってるんですよあのダンジョン。
どんどん下にもぐってくピラミッド。そんなの聞いたことない!
上に伸びてる三角錐は無視して地下に地下に進行してくんですね。
見れば分かりますが階段もほとんど下向きだったはず。
作りおわったころにあわてて気がついて、でもどーしよーもなくて、
最後の最後に悪あがきで上向きの階段をちょっと作った記憶があります。
そんでもってソメとの対戦シーンでピラミッドのてっぺんを出すことで
なんとか体裁を保つという。
でもダンジョンとしてはどーなの?っていうのは感じていました。
そのへんをねー、改善したピラミッドを作りたいんですよね。
ま、ピラミッドをFanFare!で作るかどうかはわかりませんが、
出てきたら私の心中を察していただければ、と思います(苦笑)
地味にスマブラもやってます。ホントに地味にちょっとずつですけど。
とりあえずたくさんキャラいるし、
全員で1人用シンプルクリアしなきゃなーつってちんたらやっつけてます。
まだまだ全然終わる気配しないんですけどね(汗)
今んトコ、マリオから初めてメタナイトくらいまですませました。
20キャラちょいってとこか。
ソニックとかそういう好きなキャラは事前に済ませちゃってたんで。
折り返し地点は過ぎてると思うんですけど、
本格的に使い方のわからんキャラがこれから続出するんで困る。
つーか直近のデデデ大王の使い方がよくわからん。まずはそこからだよ!
さっきクリアしたメタナイトもよくわからんし。
なんだこの必殺技の軌道。お前は紙ヒコーキか!
必殺技を出してみたらそのまま画面外へ滑空して行っちゃったよCOOL!!!!!!!
まー、よくわからんキャラでも
テキトーに通常攻撃出してるだけでCPUは倒せるんですけどね。
キャラ特性とか、しっかりつかんでないと対人じゃあどーにもならんしなぁ。
あとね、実際に使ってみないと挑発だけはよくわからないから(笑)
そのへんも実際にどんどん出していって
どれが一番相手をムカつかせられるか研究していきたいところ。
でもやっぱりマリオの目立ちっぷりとドンキーピーチのムカつき方はすごい。
3月中には全員シンプルクリアしたいところですねー。
あ、そうそう。
ちょっとまえ初めてネット対戦でフレンドとやりました。
えんじさんと対戦してみたんですが、けっこうおもしろいですね。
あんまりラグ気にならなかったです。そりゃ最初は違和感あったけど。
キーボード打つのがめんどくさかったんで
ずーっとスカイプつないで戦闘やってました。私だけ(爆)
えんじさんはマイク持ってなかったんでオレだけ常時独り言(爆)
それでも勝手に盛り上がって1時間くらい戦闘して、
あとからしゃべりすぎで喉が痛くなるくらいでした。1人上手なオレです。
Kさんとはボッコボコにされるのが怖いので闘ってません(爆)
こっちが挑発してても気にせず突っ込んできてスマッシュやられそうだ(汗)
あとラプラスさんとは連絡取れなくて対戦ができない罠。
私の独り言と華麗な挑発が見たい人の挑戦を待ってます!
どうせなんでフレンドコードもっかい書いとこう。
フレンドコード : 0774 - 3458 - 3834
よろしくー。
とりあえずたくさんキャラいるし、
全員で1人用シンプルクリアしなきゃなーつってちんたらやっつけてます。
まだまだ全然終わる気配しないんですけどね(汗)
今んトコ、マリオから初めてメタナイトくらいまですませました。
20キャラちょいってとこか。
ソニックとかそういう好きなキャラは事前に済ませちゃってたんで。
折り返し地点は過ぎてると思うんですけど、
本格的に使い方のわからんキャラがこれから続出するんで困る。
つーか直近のデデデ大王の使い方がよくわからん。まずはそこからだよ!
さっきクリアしたメタナイトもよくわからんし。
なんだこの必殺技の軌道。お前は紙ヒコーキか!
必殺技を出してみたらそのまま画面外へ滑空して行っちゃったよCOOL!!!!!!!
まー、よくわからんキャラでも
テキトーに通常攻撃出してるだけでCPUは倒せるんですけどね。
キャラ特性とか、しっかりつかんでないと対人じゃあどーにもならんしなぁ。
あとね、実際に使ってみないと挑発だけはよくわからないから(笑)
そのへんも実際にどんどん出していって
どれが一番相手をムカつかせられるか研究していきたいところ。
でもやっぱりマリオの目立ちっぷりとドンキーピーチのムカつき方はすごい。
3月中には全員シンプルクリアしたいところですねー。
あ、そうそう。
ちょっとまえ初めてネット対戦でフレンドとやりました。
えんじさんと対戦してみたんですが、けっこうおもしろいですね。
あんまりラグ気にならなかったです。そりゃ最初は違和感あったけど。
キーボード打つのがめんどくさかったんで
ずーっとスカイプつないで戦闘やってました。私だけ(爆)
えんじさんはマイク持ってなかったんでオレだけ常時独り言(爆)
それでも勝手に盛り上がって1時間くらい戦闘して、
あとからしゃべりすぎで喉が痛くなるくらいでした。1人上手なオレです。
Kさんとはボッコボコにされるのが怖いので闘ってません(爆)
こっちが挑発してても気にせず突っ込んできてスマッシュやられそうだ(汗)
あとラプラスさんとは連絡取れなくて対戦ができない罠。
私の独り言と華麗な挑発が見たい人の挑戦を待ってます!
どうせなんでフレンドコードもっかい書いとこう。
フレンドコード : 0774 - 3458 - 3834
よろしくー。
とりあえずFanFare!のエンディング考察もまとまってきた感じです。
カタストロフほどのスッキリ感でまとめられているか、と聞かれると
正直そんなに自信はありません。
ただまぁ、私らしいドタバタ感が出せるネタが思いついたので
それをうまいことツクールに落とし込めればいいかと思ってます。
TU-MULTのエンディング手前でガッツリ落としたくらいの衝撃を
与えられたらいいなぁ。
そういう意味ではタイトル画像もうまいこと使っていきたい。
つーワケで導入とシメがボンヤリ決まってきたので
ようやっと冒険部分に手がつけられます。
おおまかな流れは決まっているので、
あとは必要な伏線だとか、使いたいネタだとかを
適切に配置していくだけなんですけどね。
ここを失敗するとどうにもならなくなってしまうので
過去の経験なんかをもとにエイヤとやってしまいたい。
同時に使いたい曲のリストアップなんかもしていきたいなぁ。
あとアニメティカの割り振り。
容量を押さえ目にしたいと思っていましたが
ちょっとこれは多くなっちゃうかも。
まー、やたらと素材たくさん使ってこそ私の作品っぽい感じもあるので
そのへんは許してくださいや(汗)
かなでーる曲の割り振りは最も楽しい作業のひとつなんで
ヘラヘラ笑いながらやっていきたいところ。
とはいえ以前にFanFare!用に作りためておいたものが
いくつかあるので、そいつを流用することはできるだろうなぁ。
来年のコンテストに間に合うようにがんばります(笑)
カタストロフほどのスッキリ感でまとめられているか、と聞かれると
正直そんなに自信はありません。
ただまぁ、私らしいドタバタ感が出せるネタが思いついたので
それをうまいことツクールに落とし込めればいいかと思ってます。
TU-MULTのエンディング手前でガッツリ落としたくらいの衝撃を
与えられたらいいなぁ。
そういう意味ではタイトル画像もうまいこと使っていきたい。
つーワケで導入とシメがボンヤリ決まってきたので
ようやっと冒険部分に手がつけられます。
おおまかな流れは決まっているので、
あとは必要な伏線だとか、使いたいネタだとかを
適切に配置していくだけなんですけどね。
ここを失敗するとどうにもならなくなってしまうので
過去の経験なんかをもとにエイヤとやってしまいたい。
同時に使いたい曲のリストアップなんかもしていきたいなぁ。
あとアニメティカの割り振り。
容量を押さえ目にしたいと思っていましたが
ちょっとこれは多くなっちゃうかも。
まー、やたらと素材たくさん使ってこそ私の作品っぽい感じもあるので
そのへんは許してくださいや(汗)
かなでーる曲の割り振りは最も楽しい作業のひとつなんで
ヘラヘラ笑いながらやっていきたいところ。
とはいえ以前にFanFare!用に作りためておいたものが
いくつかあるので、そいつを流用することはできるだろうなぁ。
来年のコンテストに間に合うようにがんばります(笑)
ひらめいたぞ!
私のこれまでの作風は主に「最後だけ唐突にシリアス」でした。
でもってこれに対して「最後までギャグのほうがいいよ」なんて
アドバイスをいただくことが間々ありました。
私ね、これ正直に言いますけど「最後までギャグ」でやって
RPGをシメるやり方がよくわかってなかったんですよ。
もちろんシリアスな展開が好きだってのもあるんですけど、
どっちかっていうと「ギャグでシメられない」っていう。
でも、なんか今さっきギャグでシメるって言うのが
どーゆーもんなのかちょっとわかった気がしました。
神が降りてきた気がした!
要するにアレですね。
勇者カタストロフみたいなオチを持ってこればいいんですね!
(ここから勇者カタストロフを知らない人は置いてきぼりです)
最後はシリアスな展開でグワーっと盛り上げつつも
並行しながらギャグパートが進行していくと!
そんでもって最後にそれが混ざり合ってギャグで片付けると!
まぁ、若干の打ち切りみたいなものもあったのかもしれませんが
ああいうオチが理想的なのかもしれない。
うーん、でもそう考えてもどういうネタにすればいいのかは難しいなぁ。
とりあえず理想像というか、お手本は見えたので
そんな感じでなんかいいネタがないかどうか考えてみよう。
うん、なんかイケる気がしてきた。
あと、私のギャグパートの演出が過剰だっていわれてたのも
なんかちょっと理解できた気がしました。
要するにアレですね、ギャグの部分があまりにも通常のシナリオの枠から
外れた発想で進行してくから唐突なんですね。
そりゃーまずいわなー。
とかなんとかReturneesを振り返りながら考えてたりしました。
本格的に構想がまとまる前に理解できてよかったと思います。いやマジで。
私のこれまでの作風は主に「最後だけ唐突にシリアス」でした。
でもってこれに対して「最後までギャグのほうがいいよ」なんて
アドバイスをいただくことが間々ありました。
私ね、これ正直に言いますけど「最後までギャグ」でやって
RPGをシメるやり方がよくわかってなかったんですよ。
もちろんシリアスな展開が好きだってのもあるんですけど、
どっちかっていうと「ギャグでシメられない」っていう。
でも、なんか今さっきギャグでシメるって言うのが
どーゆーもんなのかちょっとわかった気がしました。
神が降りてきた気がした!
要するにアレですね。
勇者カタストロフみたいなオチを持ってこればいいんですね!
(ここから勇者カタストロフを知らない人は置いてきぼりです)
最後はシリアスな展開でグワーっと盛り上げつつも
並行しながらギャグパートが進行していくと!
そんでもって最後にそれが混ざり合ってギャグで片付けると!
まぁ、若干の打ち切りみたいなものもあったのかもしれませんが
ああいうオチが理想的なのかもしれない。
うーん、でもそう考えてもどういうネタにすればいいのかは難しいなぁ。
とりあえず理想像というか、お手本は見えたので
そんな感じでなんかいいネタがないかどうか考えてみよう。
うん、なんかイケる気がしてきた。
あと、私のギャグパートの演出が過剰だっていわれてたのも
なんかちょっと理解できた気がしました。
要するにアレですね、ギャグの部分があまりにも通常のシナリオの枠から
外れた発想で進行してくから唐突なんですね。
そりゃーまずいわなー。
とかなんとかReturneesを振り返りながら考えてたりしました。
本格的に構想がまとまる前に理解できてよかったと思います。いやマジで。
Returneesに大きく背中を押されるような形でFanFare!の考察を
バリバリ進めています。なかなかいい感じでネタがまとまってきた。
とりあえずフィールドを歩き回る町村ゲーみたいなものを作りたいので
道中の縛りはあんまり大きくなくてよいと思うんですよ。
行く順番がどーこーとか。
道中で伏線がビッチリはりめぐらせてるガチガチ感とか。
そういうのにあんまりとらわれないような自由なカンジでやりたい。
ただ、当たり前ながら全部が全部そんなではいけないと思うんで
とりあえずオチと、それに準ずる世界背景みたいなものだけは
ガッツリ決めてかかりたいと思って、今がんばってます。
これは完全に私の考え方なんですが、
背骨になるようなネタがバシッと通ってれば、
あとはそのネタを村なり町なりで小出しにしていくことで
なんとかゲームとしての体裁は整うと思ってるんですね。
Traumlantでは蒼の輝石とか地底の落園に関するネタを
たくさん小出しにしていっていましたが、
その多くを村人たちの会話に託してしまったことが問題でした。
まー、そのへんの失敗を糧にして、
いろいろエピソードを入れていきたいとは思う。
そうだな、今回は街たくさんゲーにしていきたいので
街でいろいろエピソード起こしてそのへん回収していけたらいいかな。
今後はこの背骨のネタをカッチリ決めたら
おおまかなシナリオと、各部のネタを詰めていきたいと思います。
そんでもってフィールドを描けるようになったら素材とか決めていきたいなぁ。
各部のネタってのもいろいろ考え貯めたのがあるんで
そのへんをうまくアレンジしてブチ込んでいけばなんとかなるか。
来年のコンテストにはなんとか間に合わせたいところです。
来年あるのかナゾいですけど。
ってか今から来年のコンテストとか、アホか(汗)
バリバリ進めています。なかなかいい感じでネタがまとまってきた。
とりあえずフィールドを歩き回る町村ゲーみたいなものを作りたいので
道中の縛りはあんまり大きくなくてよいと思うんですよ。
行く順番がどーこーとか。
道中で伏線がビッチリはりめぐらせてるガチガチ感とか。
そういうのにあんまりとらわれないような自由なカンジでやりたい。
ただ、当たり前ながら全部が全部そんなではいけないと思うんで
とりあえずオチと、それに準ずる世界背景みたいなものだけは
ガッツリ決めてかかりたいと思って、今がんばってます。
これは完全に私の考え方なんですが、
背骨になるようなネタがバシッと通ってれば、
あとはそのネタを村なり町なりで小出しにしていくことで
なんとかゲームとしての体裁は整うと思ってるんですね。
Traumlantでは蒼の輝石とか地底の落園に関するネタを
たくさん小出しにしていっていましたが、
その多くを村人たちの会話に託してしまったことが問題でした。
まー、そのへんの失敗を糧にして、
いろいろエピソードを入れていきたいとは思う。
そうだな、今回は街たくさんゲーにしていきたいので
街でいろいろエピソード起こしてそのへん回収していけたらいいかな。
今後はこの背骨のネタをカッチリ決めたら
おおまかなシナリオと、各部のネタを詰めていきたいと思います。
そんでもってフィールドを描けるようになったら素材とか決めていきたいなぁ。
各部のネタってのもいろいろ考え貯めたのがあるんで
そのへんをうまくアレンジしてブチ込んでいけばなんとかなるか。
来年のコンテストにはなんとか間に合わせたいところです。
来年あるのかナゾいですけど。
ってか今から来年のコンテストとか、アホか(汗)
最近のブログ
(01/01)
(12/28)
(12/21)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/11)
(12/09)
(11/22)
(01/06)
(01/04)
(12/28)
(11/29)
(10/30)
(09/23)
(09/18)
(08/26)
(08/14)
(08/14)
昔のブログ
アクセス解析