家ゲー ツクール祭'08サイトでもお知らせいたしましたが、
現在、家ゲー ツクール祭'08のレビュー掲示板が使用できなくなっております。
現在、掲示板の管理人でありましたラプラスさんに
掲示板のCGIデータを要求しております。
(追記: ラプラスさんよりCGIデータをすべて譲り受けました)
また、ラプラスさんに代わってレビュー掲示板を運営してくださる方を
探しております。
下記のアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
konkiriあっとまーくyahoo.co.jp
とりいそぎ現状をお伝えいたしました。
現在、家ゲー ツクール祭'08のレビュー掲示板が使用できなくなっております。
現在、掲示板の管理人でありましたラプラスさんに
掲示板のCGIデータを要求しております。
(追記: ラプラスさんよりCGIデータをすべて譲り受けました)
また、ラプラスさんに代わってレビュー掲示板を運営してくださる方を
探しております。
下記のアドレスまでご連絡くださいますようお願いいたします。
konkiriあっとまーくyahoo.co.jp
とりいそぎ現状をお伝えいたしました。
PR
残念ながら、できません。の たけさんと酒飲んできました。
ツクールのことからクリスマスのお話までいろいろ話をした記憶がありますが
とりあえず私にとって一番ためになったのは
「女の子をつれこむためにデカくてキレイな部屋を借りろ」というお話でした。
ものすごく衝撃を受けたのでそのように行動したいと思います!!!
あと、たけさんは若干太っていた。
ツクールのことからクリスマスのお話までいろいろ話をした記憶がありますが
とりあえず私にとって一番ためになったのは
「女の子をつれこむためにデカくてキレイな部屋を借りろ」というお話でした。
ものすごく衝撃を受けたのでそのように行動したいと思います!!!
あと、たけさんは若干太っていた。
ダンジョンの構造をシコシコ考えてました。
ようやっとダンジョンです、これ考えるのに腰が重いんだなー。
もうね、正直言ってギミックとか謎ときとかけっこう枯渇しちゃってるんですよ。
へぼっちい私の脳みそからはもう出てこない。
そこをなんとかかんとか絞っていって、
どーにかこーにか趣向を凝らしたダンジョンを作り上げていきたいんです。
やっぱりそーなるとけっこうな労力を要するわけで。
しかも今回はダンジョン容量がけっこうカツカツで、制約がきびしい。
あんまり大風呂敷広げるわけにはいかないワケです。
そのへんも考えつつダンジョンの構成を考えていく必要がある。
ともあれまぁ、最初のダンジョンとその次のちょっとしたダンジョンについては
ネタだしをすることができました。
ひとまずダンジョン内で起こるイベントの順序を整理した。
なんていうのかな、
今回のダンジョンはドラクエのようなただただ潜りつづけるだけのものではなく
途中途中にどんどんイベントをはさんだりするようなものに
していきたいんですね。
TRAUM LANTの研究所(ウンコになるところ)なんかが
いい例なのかもしれない。
あそこはダンジョン内で色々と目的地が変化していったんです。
最初はとりあえず潜入する、
エレベータを起動させるために弁当配達係に扮する、
上階にてさらに探索範囲を広める、
研究室にてウンコにさせられて下水道を探索する、
ウンコの仲間とともに研究室になんとかもどり博士を倒す、
カードキーを手に入れてさらに奥を探索する、
地下階に潜入して機密情報を得る
ってな順序を取っていたはずです、確か。ネタバレ上等。
こういうダンジョンをどんどん作っていきたいですね。
こーゆーのってダンジョン内でもイベントをたくさん起こせるんで
作っていても楽しい。
そんな感じで、作り進めていきたいですね。
がんばろう。
ようやっとダンジョンです、これ考えるのに腰が重いんだなー。
もうね、正直言ってギミックとか謎ときとかけっこう枯渇しちゃってるんですよ。
へぼっちい私の脳みそからはもう出てこない。
そこをなんとかかんとか絞っていって、
どーにかこーにか趣向を凝らしたダンジョンを作り上げていきたいんです。
やっぱりそーなるとけっこうな労力を要するわけで。
しかも今回はダンジョン容量がけっこうカツカツで、制約がきびしい。
あんまり大風呂敷広げるわけにはいかないワケです。
そのへんも考えつつダンジョンの構成を考えていく必要がある。
ともあれまぁ、最初のダンジョンとその次のちょっとしたダンジョンについては
ネタだしをすることができました。
ひとまずダンジョン内で起こるイベントの順序を整理した。
なんていうのかな、
今回のダンジョンはドラクエのようなただただ潜りつづけるだけのものではなく
途中途中にどんどんイベントをはさんだりするようなものに
していきたいんですね。
TRAUM LANTの研究所(ウンコになるところ)なんかが
いい例なのかもしれない。
あそこはダンジョン内で色々と目的地が変化していったんです。
最初はとりあえず潜入する、
エレベータを起動させるために弁当配達係に扮する、
上階にてさらに探索範囲を広める、
研究室にてウンコにさせられて下水道を探索する、
ウンコの仲間とともに研究室になんとかもどり博士を倒す、
カードキーを手に入れてさらに奥を探索する、
地下階に潜入して機密情報を得る
ってな順序を取っていたはずです、確か。ネタバレ上等。
こういうダンジョンをどんどん作っていきたいですね。
こーゆーのってダンジョン内でもイベントをたくさん起こせるんで
作っていても楽しい。
そんな感じで、作り進めていきたいですね。
がんばろう。
これってチャンスじゃないですかね。
スクウェア・エニックス、ゲーム中に登場する武器の名前を募集中
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081216_bahamut/
>スクウェア・エニックスがゲーム中に登場する武器の名前を
>募集していることが明らかになりました。
>剣と杖、斧の3種類の名前が募集されているとのことで、
>採用された名前は実際のゲームで使用されるほか、
>名付け親となったユーザーはゲームのスタッフロールに掲載されるそうです。
武器の名前とか魔法の名前とかそーゆーのはガンガン思いつくのに
いざゲームを作り始めるとエターナっちゃうよーなひと!
これがチャンスです!今こそチャンス!
今まで作りだめてきた武器の名前をここぞとばかりに送りつけまくって
スクエニ最新ゲーのスタッフロールで自己紹介だーぜー!
募集ページはこちら!!!
ブラッド オブ バハムート
http://member.square-enix.com/jp/special/bahamut/#naming
ちなみに私が今まで見たゲームの武器名で一番イカしてると思ったのは
ドラゴンスゴイヤーです。
このセンスはマネしたい。
スクウェア・エニックス、ゲーム中に登場する武器の名前を募集中
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081216_bahamut/
>スクウェア・エニックスがゲーム中に登場する武器の名前を
>募集していることが明らかになりました。
>剣と杖、斧の3種類の名前が募集されているとのことで、
>採用された名前は実際のゲームで使用されるほか、
>名付け親となったユーザーはゲームのスタッフロールに掲載されるそうです。
武器の名前とか魔法の名前とかそーゆーのはガンガン思いつくのに
いざゲームを作り始めるとエターナっちゃうよーなひと!
これがチャンスです!今こそチャンス!
今まで作りだめてきた武器の名前をここぞとばかりに送りつけまくって
スクエニ最新ゲーのスタッフロールで自己紹介だーぜー!
募集ページはこちら!!!
ブラッド オブ バハムート
http://member.square-enix.com/jp/special/bahamut/#naming
ちなみに私が今まで見たゲームの武器名で一番イカしてると思ったのは
ドラゴンスゴイヤーです。
このセンスはマネしたい。
以前より何度も記述してきましたFanFare!の
フィールドでのエンカウントシステムが形になってきました。
思えばけっこう昔からここで話題に出していましたね。
迷走するFanFare!のフィールド
http://unzari.blog.shinobi.jp/Entry/225/
今年の6月5日のエントリです。はー、そんな経つか。
基本的には上記のエントリのような形でシステムを形どりました。
イベント数自体はまだまだ少なくて、
これからたくさん作っていかなければなりません。
とはいえ核となる雛形をある程度作ることができましたんで
あとはパターンそろえていくことでひとまず行けそうです。
特殊なイベントもそろえていきたいですね。
特定箇所でしか発生しないレアイベントとかね。
とりあえず言葉だけで説明していてもわかりづらいかと思いますんで
そのうちyoutubeに動画でも挙げて解説したいな。
そーすりゃFanFare!のイベントにおける演出が
こう進んでいくよってのも同時に見せることができると思います。
具体的に言うと、くそテクinRPGツクール3でも使ってた
「吹き出しエフェクト」をアニメティカで描くってのをやってます。
ジャイアンの頭からハート飛んだり電球ひらめいたりするアレね。
もともとはキャラクタアクションをたくさん用意するのが
外部素材の使用数制限上ちょっとつらいっていう理由から
採用したこの吹き出しエフェクト。
なかなか使ってみると色んな表現ができて使い勝手いいです。
とはいえ自然な形で見せるのにはまだまだ慣れが必要みたいで、
ちょっと苦労しているところですね。
とりあえずお楽しみに待っていてくださるとうれしいです。
ではでは
フィールドでのエンカウントシステムが形になってきました。
思えばけっこう昔からここで話題に出していましたね。
迷走するFanFare!のフィールド
http://unzari.blog.shinobi.jp/Entry/225/
今年の6月5日のエントリです。はー、そんな経つか。
基本的には上記のエントリのような形でシステムを形どりました。
イベント数自体はまだまだ少なくて、
これからたくさん作っていかなければなりません。
とはいえ核となる雛形をある程度作ることができましたんで
あとはパターンそろえていくことでひとまず行けそうです。
特殊なイベントもそろえていきたいですね。
特定箇所でしか発生しないレアイベントとかね。
とりあえず言葉だけで説明していてもわかりづらいかと思いますんで
そのうちyoutubeに動画でも挙げて解説したいな。
そーすりゃFanFare!のイベントにおける演出が
こう進んでいくよってのも同時に見せることができると思います。
具体的に言うと、くそテクinRPGツクール3でも使ってた
「吹き出しエフェクト」をアニメティカで描くってのをやってます。
ジャイアンの頭からハート飛んだり電球ひらめいたりするアレね。
もともとはキャラクタアクションをたくさん用意するのが
外部素材の使用数制限上ちょっとつらいっていう理由から
採用したこの吹き出しエフェクト。
なかなか使ってみると色んな表現ができて使い勝手いいです。
とはいえ自然な形で見せるのにはまだまだ慣れが必要みたいで、
ちょっと苦労しているところですね。
とりあえずお楽しみに待っていてくださるとうれしいです。
ではでは
最近のブログ
(01/01)
(12/28)
(12/21)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/11)
(12/09)
(11/22)
(01/06)
(01/04)
(12/28)
(11/29)
(10/30)
(09/23)
(09/18)
(08/26)
(08/14)
(08/14)
昔のブログ
アクセス解析