Amazon.co.jp ウィジェット TAT 忍者ブログ
幻想水滸伝ティアクライスやってます。
今んところだいたい8時間くらいプレイしましたが、
なかなかおもしろい!
まだまだ仲間も10人程度で、これからどんどん増えていくんだと思いますが
そんな中でもお気に入りのキャラを好きに選んでどんどん前に出していけるのが
いいですね。
とりあえず今は主人公に加えて
ガチムチ獣人、ガチムチ医者、元炭鉱夫の宿屋のおっさんの4人パーティで
諸国漫遊中です。旅はオヤジのするもの!

幻想水滸伝のシステムを実はよくわかっていないところがあるのですが、
これってマルチシナリオなんですかね?
ところどころで選択肢が出てきたり、
クエスト選択式でシナリオを選んで進めるんですが
大筋は決まってるけど、そこへいたるまでの過程を楽しめたり
仲間が増えたり増えなかったりってな細部で違いがあるのかな?
私は基本的にマルチシナリオでも1度しかやらない人なので
あんまり関係ないのですが。。。

あと、戦闘がすごい楽チンなのが個人的にはとてもよいです。
このゲームの自動戦闘すごい。
AIがものすごいバカなのに、バランスがぬるくてすぐ終わる。
こんなんでいいのか。

だいたいクリアには35時間くらいかかるようなので、
まだまだ先は長そうです。
シナリオも謎だらけ、伏線だらけで進んでおり、
どういう形で風呂敷をたたみにかかるのか非常に楽しみです。

拍手

PR
年末年始の長距離移動中や、実家帰省中のおともとして
新しくゲームを購入しました。

幻想水滸伝 ティアクライス


私の中でけっこう前からずーっと続いている
「ふるいRPGを掘り起こして勝手に楽しんでいこう」っていうムーブメントは
未だにずっと続いていて、これもその一環だったりします。
幻想水滸伝ティアクライス自体はそんなに旧いゲームでもないのですが、
そもそも幻想水滸伝という昔から続いているコナミの有名RPGに
これまで触れた機会がなかった、ということでのこのチョイスです。

アマゾンのレビューなんかを見てみても非常に評価が高く、
ずっとやってみたかった作品でした。
最近やってきたゲームがDQ6⇒クロノトリガー⇒DQ4と
スクウェア・エニックスしばりでやってきていたので
ここらで一発新しい風を吹き込みたいなと思ったってのもあります。
その流れを無視したらサガっていう選択肢もあった。

実はPSPに出ている天外魔境第四の黙示録とか、
ポポロクロイスなんかにも興味があって、そっちもやってみたいんですが
手を出すのはいつになるやら。。。

とりあえずしばらくは幻水で楽しんでゆきたく思います。
どんなRPGなのか、楽しみだな~

拍手

最近気づきましたが、私ってば
「少年が大人になる」みたいなシチュエーションにめっぽう弱いんですね。
わかりやすく挙げていくと、ゲームで言えばドラクエ5
アニメで言えばラピュタ、最近ではトイストーリー3にもやられました。
当然ながらスタンドバイミーなんかにもやられています。

実は先週末、知り合いの結婚披露宴に参加してきましたが
そこでも父親と知り合いの何気ないやりとりを垣間見て
それだけでやられてしまう始末。
バックボーンとか勝手に脳内保管して、背景設定補った上で
やられてしまってるわけですから、お手軽というかなんというか。

問題はそういう自分の性質をうまく活かせるような
シナリオやらを書いて、創作活動に還元できてないところだと思います。

拍手

たいしたことではないですが、
先月のblog記事数は久々の2桁台で、11件だったんですね。

んで、ちょっと見返してみたら
その前に2桁台の記事を書き散らしていたのは2009年の11月!

てことは実に1年もの間、あんまり記事を書けてない月が
続いていたことに…。
いくら忙しいとはいえ、なんとか記事をつけていきたいですね。

毎日更新ってのはなかなかネタもなく、難しいところですが
2桁台をなんとか目標にやって行けたらよいな、と思っています。
できる範囲でがんばっていこう。

拍手

長らく中国からお送りしてまいりました当blogですが、
もうじき日本に場所を移しての連載再開となります。
つうわけで、ようやっと帰国でございます。

やー、ながかったなー。

とりあえず帰ったらちょっとは休みも取れると思うので
身の回りの整理もしつつ、先日より開催されているコンテストの作品を
プレイしていきたいなと思ってます。
短編なんで休日にサクッとプレイして、
そのプレイ気なんかも書いちゃって、できれば久しく動いていない
worksの妄想レビューなんかも保管してゆきたい!
そこまで手が回るかどうかはちょっと気力しだいですががが。

でも、まずは近所のスーパーで金麦と半額の刺身を買ってきて
水曜どうでしょうでも見ながら酒盛りやりたいですね~。

拍手

[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]

<<前のページ 次のページ>>
昔のブログ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

© kondo 2000-. All rights reserved.
Designed : Under the Rose