Amazon.co.jp ウィジェット TAT 忍者ブログ
メガテン4をクリアしました!



相変わらずプレイしていて時間を忘れるゲームでした。おもしろい!
もうほんとクエストをプレイしたり色々歩き回ったりするのが楽しい楽しい。
私はあんまりやりこみ要素を進んでやらないタイプで
一回ゲームをクリアした後にクリア後要素を楽しむこともほとんどないので
これまでのゲームでは規定レベルどおりにクリアすることが多いのですが、
今回はクリア前に最大レベルのLv.99になってしまいました。

というわけでクリア時間は 77時間30分、主人公のレベルは99です。
ほとんどのクエストを回り道しながら遊んだ上に
レベル上げがなんだか楽しくなってしまって
バッサバッサとエンカウントしまくったおかげでこのありさま。
Lv.99になってしまうと経験値が入らなくなってしまうのが初体験だったのですが
なんだか寂しい気持ちになりますね。もう終わりなのかという。
願わくばずっと歩きまわってレベル上げして遊んでいたいと思わせるつくり。
この辺はさすがです。

シナリオ的にはストレンジジャーニーと比べるとキャラがみないい奴揃いということもあり
あんまりぶっ飛んでいなかった印象。
本能的にぶっ飛んでいて笑っちゃうほど受け付けられなかったゼレーニンと比較すると
ヨナタンは友達にしたいくらいいい奴ですし、
迷いがまったくなくなっていた暴れん坊ヒメネスに比べると
ワルターはいつまでたっても迷いが吹っ切れない人間らしさがありました。
ロウにせよカオスにせよ、どちらの友人もいつまでたっても年相応の友人であり続け
意見の反発こそあれうまくやってゆける間柄だったため
狂ってる感があんまり出ておらずそのあたりマイルドでした。

そういう事情もあってどちらかに肩入れするというわけでもなく
今回はニュートラルルートでどうにかこうにかパラメータを維持して
クリアすることができたのですが、なんというか、びっくりするぐらいの人間賛歌になって
そういう持って行き方をするんだなぁという驚きがありました。
とはいえ神をぶっ倒して悪魔をぶっ飛ばす過程で見られる
神も悪魔もただの裏表であり人間をコマにしか見ていない感はゲロを吐くほど見事。
どちらも人間が人間であるが故の要素であって、
その両面を素直に受け入れて、調和を持ったうえで生きてゆくという選択が
メガテンなんだなぁという。
結局どっちかに偏った選択は盲目的な幸福こそ生みはすれども
一歩引いてみれば異常というか。
ただ、それを象徴すべきキャラであるヨナタンやワルターがそこまでぶっ飛んでおらず
人間らしく、友人であり続けてしまったがために
その「盲目的な幸福」の異常性が薄まった感はあります。

逆に言えば、だからこそ人間としての選択に彼らがついてきてくれなかったことが
不幸であったとは言えるかな。
帰るべき当たり前の日常に、彼らがいてほしかったという気持ちです。
ゲーム序盤、城のてっぺんで一緒にミカド国を見下ろしたあの日々を
エンディングでも繰り返したかった。あの日々こそを取り返したかったです。
ぶっちゃけゲームプレイ中にあのシーンに触れた時には
「こいつら今はこんなことやってるけど
そのうち互いに憎み合い殺し合う関係なんだよな…」とか思っていたのですが
ぶっちゃけそこまで憎み合う感じではなかったので、だからこそですね。

というわけで結末についてはちょっとしっくりこなかった感はあったものの
プレイ中のモリモリ冒険してる雰囲気は最高。
序盤、ナラクを降りて来た時の高揚感や
最初に上野、新宿、池袋、渋谷、天王洲にたどり着いた時の
「次は何が起こるんだ」的な盛り上がりはすごい。
徐々に東京の現状や、過去の経緯・伏線が解き明かされていくのが
やっぱり面白いですね。ミカド国の歴史ってそういうことだったのか!っていう。

あとバランスに関しては色々言われているようですが個人的には文句なし。
一番最初で多少苦労はしましたが、そこだけ乗り越えればあとは普通です。
ぶっちゃけもう少し後半はきつくてもよかったのでは、という感じでしたが
前記のとおり私が寄り道しまくってレベルが上がりに上がってたというところはある。

というわけで全然まとまってないですが、長く楽しめるこのゲーム。
さすがアトラス!次のデビルサバイバー2にも期待しています。発売日いつだ!

拍手

PR
気付いたら7月終わってました。

いやー、もうなんていうか1日1日たつのがホントにはやくて。
7月はホントにあっという間でした。たいして何もしてない。
たいしてっていうか、ホントに何かした記憶がない。
仕事の配分がちょっと変わったり、同じ部署のメンバーが出張でいなかったりで
業務のしわ寄せがぐぐっと来ているところに
突発的な業務が降って湧いてきててんてこ舞いしていた印象。そういうこともあるよね~。

ゲームはメガテン4をやってます。いよいよクリアというところ。
また感想はクリア後にまとめて書きたいと思っていますが、
今回はニュートラルルートにうまいこと入り込めたので満足しています。
とはいえニュートラルルートに入ってからの
なんというか、青臭い雰囲気は何かしらの違和感を感じなくもない。
そのへんもまとめて書いていきたいところ。来週には書けるかな。

メガテン4をクリアしたらどうしようかなぁ、と思っています。
とりあえず今んところやる予定でいるゲームは
  • 8月8日発売 熱血硬派くにおくんSP 乱闘協奏曲
  • 秋発売予定 DEVIL SURVIVOR2 BREAK RECORD
  • 11月7日発売 METAL MAX4 月光のディーヴァ
この3本。
とりあえずくにおとMM4は予約済みですが、デビサバ2はアトラスがあの調子なので
ちゃんと出てくれるか少し心配。楽しみにしているのでがんばってもらいたい。マジで。
くにおくん自体は前作の熱血硬派くにおくんすぺしゃるから予想するに
おそらく20時間とかからずサクッと楽しめると思うので、
そうなってくるとデビサバ2が冬以降にずれ込んだ場合ちょっと手が空いてしまうなぁ。

というわけでこれはやっといたほうがいいよみたいなRPGがあれば教えてくれると嬉しいです。
ただし機種はDSか3DSに限る。
PSPがあったら天外魔境やポポロクロイスや幻想水滸伝に手を付けてるところだ。

たろちんの生放送が始まったのでここらで。ではでは

拍手

[この記事はオフ会後にもやもや考えたことを書きとめといたものです]

[書いた後にちょっと寝かしておいたので今見るとなんだか恥ずかしくもある]


まえの記事を書いてからいろいろ考えてみたんですが、
ちょっとしっくりいく考えに至ったので書いておきます。
多分、過去の私が求めていたものと
今の私が作れるものとの間にひどく矛盾があるんじゃないかと。

もうちょっと詳しく書くと、
この程度のクォリティはあってしかるべきという過去の自分が作り上げたハードルが
今の制作スタイル、もっと広く言うと生活のリズムでは越えられないものなのではないか、
と思うにいたりました。

過去の自分が作品を重ねて公開していく中で無意識に高めて行ったハードルは
過去の作品以上のモノを作らなければならないという
無意識下でのプレッシャーから生み出されたものだと思います。
当然このハードルを知らず知らずのうちに意識しながら
高品質な作品を作りたい、作らなければと心がけていましたが
いま私がおかれている生活環境においてこのハードルをクリアするためには
単純にかなりの期間をかける必要があるんだろうなと。

この期間と言うのがミソです。

昔であれば時間と力をわっと集中的に注力していく、
割り当てていくことで短期間にできていたことが、
それが困難になった現在の生活リズムでは
どうしても長い期間をかけてじっくりと作っていかなければならない。
それには過去の制作スタイルでは求められなかったレベルの
長期的な集中力の継続が求められます。
要するに断片的で切れっぱしのような時間がそれこそ膨大に集まったものに対して
それぞれに集中力を切れ目なく、途切れることなく注いでいかなければならない。

で、それが今の私にはないと。

そのアンバランスでもって私の制作スタイルは破綻を喫してしまったと。
そんなふうに思うにいたりました。

これを解消するにはざっと考えて以下の方法があって、
  1. 生活リズムを過去のような形に戻す
  2. 集中力を高めるトレーニングを行う
  3. ハードルを下げる
現実的に考えるとハードルを下げるのが妥当なんでしょうね。

ハードルを下げる、というとひどく言い方がネガティブですが
今の身の丈にあったハードルをもう一度策定するということかな。
そうしてとりあえず作ったハードルに対して
また、ハードルを高めていく作業を行っていくと。
そうしていけばそのうちベストな折衷案が見つけられる気がします。

なんかいろいろと言い訳じみたことを書いてきましたが
とりあえずクォリティに対するプライド的なところは一旦捨てて
完成させられるクォリティというところをひとつ意識して取り組んでいきたいです。
めんどくさいところは極力避ける。作成に時間がかかりそうなところは手を抜く。
ひとまず不要なポイントに対しては力をかけない。
そうしたスタンスでまずは完成させることを目的にやっていこう。

それでできあがったゲームがクソゲーでも、
まぁ、それが今の私にできる精いっぱいということで。
できあがらないと評価もクソもないからなぁ。

拍手

3DS版DQ7をクリアしました!




いやぁ、プレイ時間こそホントに長かったですが
終わった時にはそれらを全部納得させるほどの爽快感、納得がありました。
実に楽しかった!素直に感動しました。
ああ、そういうことがやりたかったんだな!っていう感じ。すごくよくわかる。

もうどれだけのサイトで言われたことか分かりませんが、
要するにこれはスタンドバイミーなんですよね!
エデンの戦士であるところのガキんちょたちが平和な毎日に飽きてしまって
ちょっとした刺激を求めて旅に出ると!
上に貼ったCMの動画そのまんまのあのガキんちょたちですよ!旅に出るんですよ!
その旅の中ではそりゃもう色んな事があるわけですよね。
大人たちの保身から来る裏切りを見ることもあれば、
なんとも情けない過去の改ざんを見ることもある。
分かりあえない人々の争いを見ることもあったし
報われない恋の行く末を覗き見ることもありました。
どれもこれも故郷の平和な村に閉じこもっていたこれまでの生活では
触れることのなかったような経験ばかりだったんだと思います。

そうした旅の色々な思い出を経て、
世界の大きな問題すらも解決するほどに大きくなった冒険を片づけて
村に帰ってくる主人公ですが、この主人公が他のDQと違うのは
結局もとの生活に戻っていくところですよね!
そこがいいんだ!あ、そこがやりたかったんだなって思わせるんですよ。
色んな事があって成長した彼らはひと夏の冒険を経てひとつ大人になると!
周りの大人たちもそれを感じとって、受け入れてくれると!
当然スケールから行ったらとんでもないことをしてるわけですから
故郷に戻ってうんぬんという形ではないエンディングもできるわけですけど
そうじゃないと。このDQはそうじゃないぞと。そこが異色だけど、いいんだなぁ。

旅の途中では一緒に旅に出た兄貴分のキーファが
彼なりの目標を見つけて道を別にしますが、またそれもいいですよね。
ぶっちゃけRPGをやってる側からすればシステム的にそれどうなんだともなりますが
もうね、クリアしてみたらそんな憎しみも無いですよ!
「ああ、ホントによかった!」ってもうほんとそれだけ。
旅をして、それぞれに目標を見つけて、道は別々になってしまったし、
もう会うことも無いんだけれど、それでも心のどこかではつながっていて、
俺たちはずっと友達だぜっていう、それがやっぱり少年の友情であってほしい!
もうほんとすがすがしいまでのジュブナイルストーリーですよ!

クリアする前にも結構色んなところでいろんな人たちに聞かれるんですよね。
「お前はこの旅が終わったらどうするんだ?」「父さんの家業を継ぐのか?」とかね。
そのへん、なんというか、もとの生活が崩れてないんですよ。
他のドラクエと大きく違うのがもうまさにここで、
主人公には帰るところも帰る生活もあるし、みんなもそうだと思ってる。
でも少年はこれまでの生活の中で、あの限られた村、閉ざされた島以外の
生活や人々、生き方を目の当たりにしてるわけで
そんななか主人公がどういう選択をしていくのかっていうのがこのゲームなんです!
このストーリーの熱さ分かりますか!
だからこそあえて言わせてもらえれば一見シンプルに見えるエンディングまでの流れは
主人公の言葉には出さない強い意志があってこその船出なんだと思わせます。
あの瞬間、主人公の行動に対する選択肢は完全にプレイヤの私にはなく、
ゲームの中の彼自身が選んだ道だったんだなと思わせます。
そういう意味では少しドラクエらしくはありませんが、
だからと言って文句を言うつもりは全くない!まったくもってすばらしい!
実に清涼感あふれるエンディングでした!

「ひとは、誰かになれる」というキャッチコピーも
エンディングを迎えてみればこれほどまでにしっくりくるものもありません。
旅を終えて、何者でもないガキんちょだった主人公たちは
様々な経験を通して何者かになったんだと理解しています。
我々だって考えてみれば、様々な環境の中で様々な人々との触れ合いを通し
数え切れないほどの経験を通してあの時見ていた、思い描いていた
誰かになったんだと思います。すばらしいキャッチコピーですよね。

最後に少しだけシステム的なところを言えば、
シンボルエンカウントになったことで、あれだけ苦痛だった敵との遭遇が
なんだか楽しくなってしまい、序盤から高レベルを維持して進んだが故に
会う敵会う敵ほとんど瞬殺できてしまうほどでした。あまり苦戦はしなかった。
ダーマの神殿後、職業レベルがぜんぜん上がらなかったんですが
すれ違い石板のダンジョンでは比較的容易に上がることに気づいてからは
そんなことで気をもむ必要もなくなりましたしね。

ドラクエでは毎回、主人公以外のキャラクタのコマンドはAI任せでやってるんですが
今回はAIがかなり賢く、そのままラスボスを倒せるくらいでした。
AIだとキャラ一人一人がホントに意思をもって考えて闘ってるみたいでいいんですよね。
アイラやマリベルが腐った死体を躊躇せずに舐めまわすのには少し驚きましたが。
それがプロのお笑い芸人というものか。

プレイ時間はぴったり70時間。
長いゲームではありますが、途中で詰まないような配慮がそこかしこにある上に
今はネットで攻略法を簡単に検索できる世の中です。
ぜひぜひみなさんプレイして、エンディングを見て、すがすがしい気分に浸って頂きたいです!

拍手

他人のツイートを引っ張ってきてblogのネタにするって言うやつをやります。
これをやれば更新のネタに困らないという夢のような企画。



ベッカムが引退!
我々の世代からしたら日韓ワールドカップってのは
そりゃもうなんていうか青春の思い出みたいなところがあって
学校に通って友達の家に行ってワイワイいいながらテレビを見て
試合が終わったら興奮冷めやらぬままチャリで並走しながら帰るとか、
昼休みに昨日のドイツのシュートを真似してみるだとかいうのをやっていたわけで
そんな懐かしい思い出が蘇ります。
私はシュートしてる友達をわきでヤジってただけでしたが!

ベッカムってのは私にとってそんな日韓ワールドカップを象徴する
なんていうかマスコットキャラクター的なところがあって
ベッカム=日韓ワールドカップ=なつかしい学生ライフみたいな図式が
自然となりたってしまうところがあります。
そのベッカムが引退ってなると、なんていうか、私も年をとったなぁとは
思わずにはいられない。

俺もツクール引退するかー(オチ)

拍手

[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]

<<前のページ 次のページ>>
昔のブログ
アクセス解析
忍者ブログ [PR]

© kondo 2000-. All rights reserved.
Designed : Under the Rose