ういーす、あけましておめでとうございます。
実家に帰ってきております、こんどーです。
とりあえずみなさんに報告しなければならないことががが!
「2007年にやっておくべきことナンバー1」の
LUNARをクリアしました!
実家に帰ってきた勢いそのままにクリアしました!
んで、誰も気にしていないかと思いますが
LUNARの総括をしてみます。
やっぱり最初っから最後までずーっと「王道」らしい展開を崩さず
きれいに纏め上げてるなーっつう印象のゲームでした。
ここまでしっかり王道やってるゲームっていまどきそうそう見ないですよ。
ていうか私自身もそんなにゲームやってる人じゃありませんし
その前にやってたのがサンサーラナーガっつう独特すぎるゲームだったし。
キャラの関係や、ひとりひとりの個性を丁寧に描いているのも好印象でした。
いろいろなキャラが現れては出て行くようなゲームなのですが、
ひとりひとりのキャラが際立っていて埋もれることがありませんでした。
主人公キャラたちのカップリングがわかりやすく、
そのカップリング同士のかけあいがお約束にきちんと沿ってるんですよ。
かと思えばそれを裏切るような意外な展開が待ち受けていたりだとか。
うーん、シナリオ展開が心地よかったですねー。
演出面に関しては言うことないです。
俯瞰ビューで小さなキャラクタがちまちま動いたり、
サイドビューでのやや大きめサイズのキャラクタのかけあいだったり、
一枚絵を用意してでの鮮やかなグラフィックスだったり。
音楽にしてもテーマ曲がきちんと用意されていたりして
ぬかりがなかったように思います。
顔グラフィックも複数用意されていて表情豊かでしたしね。
戦闘バランスについてはそうとう楽でした。
おかげでやめることなく一気にできたように思います。
ただ、ラスボスだけはめちゃめちゃ強かった!
なんだこの強さはと思いました。
いままでのまったり具合をすべて打ち砕くかのような激ツヨぶり。
まぁ、盛りあがるっちゃ盛り上がりましたが、驚きました。
とりあえず私にとっては道中のぬるいバランスがちょうどよかったですねー。
そんな感じですかね。
サンサーラナーガとは違って誰にでもすすめられるRPGだと思います。
古きよき王道RPGに触れたい人には大いにおススメです。
RPGツクールでも見ないくらいの心地よい王道だったからなー。
次はDSのFF4をやりたいと思います!!!
実家に帰ってきております、こんどーです。
とりあえずみなさんに報告しなければならないことががが!
「2007年にやっておくべきことナンバー1」の
LUNARをクリアしました!
実家に帰ってきた勢いそのままにクリアしました!
んで、誰も気にしていないかと思いますが
LUNARの総括をしてみます。
やっぱり最初っから最後までずーっと「王道」らしい展開を崩さず
きれいに纏め上げてるなーっつう印象のゲームでした。
ここまでしっかり王道やってるゲームっていまどきそうそう見ないですよ。
ていうか私自身もそんなにゲームやってる人じゃありませんし
その前にやってたのがサンサーラナーガっつう独特すぎるゲームだったし。
キャラの関係や、ひとりひとりの個性を丁寧に描いているのも好印象でした。
いろいろなキャラが現れては出て行くようなゲームなのですが、
ひとりひとりのキャラが際立っていて埋もれることがありませんでした。
主人公キャラたちのカップリングがわかりやすく、
そのカップリング同士のかけあいがお約束にきちんと沿ってるんですよ。
かと思えばそれを裏切るような意外な展開が待ち受けていたりだとか。
うーん、シナリオ展開が心地よかったですねー。
演出面に関しては言うことないです。
俯瞰ビューで小さなキャラクタがちまちま動いたり、
サイドビューでのやや大きめサイズのキャラクタのかけあいだったり、
一枚絵を用意してでの鮮やかなグラフィックスだったり。
音楽にしてもテーマ曲がきちんと用意されていたりして
ぬかりがなかったように思います。
顔グラフィックも複数用意されていて表情豊かでしたしね。
戦闘バランスについてはそうとう楽でした。
おかげでやめることなく一気にできたように思います。
ただ、ラスボスだけはめちゃめちゃ強かった!
なんだこの強さはと思いました。
いままでのまったり具合をすべて打ち砕くかのような激ツヨぶり。
まぁ、盛りあがるっちゃ盛り上がりましたが、驚きました。
とりあえず私にとっては道中のぬるいバランスがちょうどよかったですねー。
そんな感じですかね。
サンサーラナーガとは違って誰にでもすすめられるRPGだと思います。
古きよき王道RPGに触れたい人には大いにおススメです。
RPGツクールでも見ないくらいの心地よい王道だったからなー。
次はDSのFF4をやりたいと思います!!!
PR
迷ってもしょうがねー と思ったので
家ゲー ツクール祭のサイトをここらでズギャッと公開します。
家ゲー ツクール祭
リンク先のコンテスト用サイトと当サイトは異なりますので
以後、コンテストにかかわる話題は全てあちらで行います。
ツク祭のトップページは更新情報をRSSで配信しておりますんで
登録していただけるとちょい便利かと。
何かデザイン的に崩れてるだとか、極度に見づらいだとかありましたら
ぜひともお教えください。直します。
よろしくお願いしますー。
家ゲー ツクール祭のサイトをここらでズギャッと公開します。
家ゲー ツクール祭
リンク先のコンテスト用サイトと当サイトは異なりますので
以後、コンテストにかかわる話題は全てあちらで行います。
ツク祭のトップページは更新情報をRSSで配信しておりますんで
登録していただけるとちょい便利かと。
何かデザイン的に崩れてるだとか、極度に見づらいだとかありましたら
ぜひともお教えください。直します。
よろしくお願いしますー。
ツクールwebがリニューアルしましたね。
VXの発売に合わせる形だったことを考えると力の入れようがうかがえます。
んで、それに合わせて家庭用ツクールの存在が闇に葬られてます(汗)
一応
TOPページ → 製品紹介 → 家庭用ゲーム機版
でツクール3とかツクール5とかの情報を見ることはできるのですが、
そもそも家庭用ゲーム機版につけられたカテゴリーが
「ツクール博物館(旧製品情報)」と来たもんだ!
しかも
>ここで紹介しているものは、すべて生産終了した製品となります。
>購入などについてお問い合わせいただいてもお答えしかねますのでご了承ください。
とかおっしゃる。
まーそりゃそうか。
つってもそんな強調されても悲しくなるだけです(汗)
いやー、しっかし博物館送りとはねー。
しかも家庭用ゲーム機版とかひとくくりにされちゃって。
こんなん見せられたら家庭用の最新作になんて期待もできないです。
言わばこれは我々に対する最後通牒三行半!
「もう家庭用で作る気っつーか体力っつーかそーゆーのは
オレたちにはないから!
こういうことを対外的に大声で言うのはためらわれるから
君たちに分かる形で教えてあげるよ!」
「君たちもはやくVXに乗り換えたほうがいいよ!
VXでだったら手厚く加護してあげるから!
なんか売れ行きいいようだったらコンテストもするかもね!」
みたいなカンジがどーしたってしてしまう。
DSでだったら出してもいいんじゃないのーとか
Wiiとかどうよーとか、いろいろウワサだけは聞こえますが
こんなん見せられちゃったら全部吹っ飛びます。
いよいよもってジリ貧ですなー。
VXの発売に合わせる形だったことを考えると力の入れようがうかがえます。
んで、それに合わせて家庭用ツクールの存在が闇に葬られてます(汗)
一応
TOPページ → 製品紹介 → 家庭用ゲーム機版
でツクール3とかツクール5とかの情報を見ることはできるのですが、
そもそも家庭用ゲーム機版につけられたカテゴリーが
「ツクール博物館(旧製品情報)」と来たもんだ!
しかも
>ここで紹介しているものは、すべて生産終了した製品となります。
>購入などについてお問い合わせいただいてもお答えしかねますのでご了承ください。
とかおっしゃる。
まーそりゃそうか。
つってもそんな強調されても悲しくなるだけです(汗)
いやー、しっかし博物館送りとはねー。
しかも家庭用ゲーム機版とかひとくくりにされちゃって。
こんなん見せられたら家庭用の最新作になんて期待もできないです。
言わばこれは我々に対する最後通牒三行半!
「もう家庭用で作る気っつーか体力っつーかそーゆーのは
オレたちにはないから!
こういうことを対外的に大声で言うのはためらわれるから
君たちに分かる形で教えてあげるよ!」
「君たちもはやくVXに乗り換えたほうがいいよ!
VXでだったら手厚く加護してあげるから!
なんか売れ行きいいようだったらコンテストもするかもね!」
みたいなカンジがどーしたってしてしまう。
DSでだったら出してもいいんじゃないのーとか
Wiiとかどうよーとか、いろいろウワサだけは聞こえますが
こんなん見せられちゃったら全部吹っ飛びます。
いよいよもってジリ貧ですなー。
家ゲー ツクール祭のサイトを作っています。
んで、サイズをどんくらいで作ったらいいもんかとちょっと悩み中。
どーしたもんかなー。
ちょっと前だったら800×600の人に合わせて
750くらいの横幅で作るのがマックス!みたいに言われてました。
ググってみてもそういう記事がちらほら。
やっぱり750pxくらいが妥当なのかなーとか思ったりするんですが
そういう記事ってだいたい5年前くらいのなんですよね。
私のサイトに来てくださっている人たちを解析してみると
1024 x 768の人が大多数で約50%
それより大きい解像度の人たちが全部で約50%
800 x 600より小さい人たちは合わせても2%くらいです。
これは私のサイトの特徴じゃなくて、社会的にもそーらしい。
そー考えると800 x 600のためにーっていう理由は
申し訳ありませんが、ちょっと弱いかなと感じます。
んー、どーすっかなー とか思っていたらこんな記事を発見。
当サイトでもCSS素材を使わせていただいている
ネットマニアさんで見つけました。
1000pxベースでのサイト作成
http://www.netmania.jp/colum/make/000608.php
1000pxとはまたでっかくでたもんだと思います(汗)
がー、しかしまぁ読んでみたらなるほど、
近いうちそういうのが主流になるんだろーなぁと感じずにはいられません。
>郵便といえば公共性の高いサービスですが、
>その日本郵政グループが公開している「郵便年賀.jp」を見て、
>郵便局の変化を感じ取ることができます。
>ご覧になればわかりますが、ホームページの幅を1,000pxで作成しています。
>これまでの常識ならば解像度800pxの画面ユーザーのことを考えて、
>幅は800px以下で作るのが基本でした。
>その筆頭が「Yahoo Japan」です。
>2008年1月1日よりトップページがリニューアルしますが、
>デザイン変更はもちろん大きく変わるのがホームページの幅です。
>これまでは800pxパソコンを意識した幅でしたが、
>来年からは800pxパソコンには対応しません。
まぁ、Yahooのページは若干横幅がでかすぎて
私としても、なんというか面食らいました(汗)
そこまででかくするつもりは(今んトコ)ありませんが、
そういうページが増えていくだろうことは、まー予想がつく。
なんつーか、解像度の問題だけではないんですよね。
全画面表示でwebを見る人だけではないだろうし、
サイドウィンドウでブックマークとか履歴とか、タブツリーとか見てる人も
少数派にしたっていることはいる。
私自身も横ウィンドウでブックマークは開いてたりします。
でもやっぱり、大多数の人に合わせたwebサイトが
増えつつあるのもまた事実で。
ちなみにTATは横800pxとかいう中途半端サイズで作成してあります。
ツク祭用のサイトも横800pxで作ってました。
ここからさらにデカくするつもりはないけれど、
小さくするべきなのかなぁ。ちょっと迷いどころです。
追記:
Yahooの1000pxサイトに関する記事としては以下があります。
ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入する
http://www.web-20.net/2007/12/1000px.html
ていうかこっちの記事のほうが盛り上がってる様子。
こっち先に紹介すべきだったなー。
今から読みます。
んで、サイズをどんくらいで作ったらいいもんかとちょっと悩み中。
どーしたもんかなー。
ちょっと前だったら800×600の人に合わせて
750くらいの横幅で作るのがマックス!みたいに言われてました。
ググってみてもそういう記事がちらほら。
やっぱり750pxくらいが妥当なのかなーとか思ったりするんですが
そういう記事ってだいたい5年前くらいのなんですよね。
私のサイトに来てくださっている人たちを解析してみると
1024 x 768の人が大多数で約50%
それより大きい解像度の人たちが全部で約50%
800 x 600より小さい人たちは合わせても2%くらいです。
これは私のサイトの特徴じゃなくて、社会的にもそーらしい。
そー考えると800 x 600のためにーっていう理由は
申し訳ありませんが、ちょっと弱いかなと感じます。
んー、どーすっかなー とか思っていたらこんな記事を発見。
当サイトでもCSS素材を使わせていただいている
ネットマニアさんで見つけました。
1000pxベースでのサイト作成
http://www.netmania.jp/colum/make/000608.php
1000pxとはまたでっかくでたもんだと思います(汗)
がー、しかしまぁ読んでみたらなるほど、
近いうちそういうのが主流になるんだろーなぁと感じずにはいられません。
>郵便といえば公共性の高いサービスですが、
>その日本郵政グループが公開している「郵便年賀.jp」を見て、
>郵便局の変化を感じ取ることができます。
>ご覧になればわかりますが、ホームページの幅を1,000pxで作成しています。
>これまでの常識ならば解像度800pxの画面ユーザーのことを考えて、
>幅は800px以下で作るのが基本でした。
>その筆頭が「Yahoo Japan」です。
>2008年1月1日よりトップページがリニューアルしますが、
>デザイン変更はもちろん大きく変わるのがホームページの幅です。
>これまでは800pxパソコンを意識した幅でしたが、
>来年からは800pxパソコンには対応しません。
まぁ、Yahooのページは若干横幅がでかすぎて
私としても、なんというか面食らいました(汗)
そこまででかくするつもりは(今んトコ)ありませんが、
そういうページが増えていくだろうことは、まー予想がつく。
なんつーか、解像度の問題だけではないんですよね。
全画面表示でwebを見る人だけではないだろうし、
サイドウィンドウでブックマークとか履歴とか、タブツリーとか見てる人も
少数派にしたっていることはいる。
私自身も横ウィンドウでブックマークは開いてたりします。
でもやっぱり、大多数の人に合わせたwebサイトが
増えつつあるのもまた事実で。
ちなみにTATは横800pxとかいう中途半端サイズで作成してあります。
ツク祭用のサイトも横800pxで作ってました。
ここからさらにデカくするつもりはないけれど、
小さくするべきなのかなぁ。ちょっと迷いどころです。
追記:
Yahooの1000pxサイトに関する記事としては以下があります。
ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入する
http://www.web-20.net/2007/12/1000px.html
ていうかこっちの記事のほうが盛り上がってる様子。
こっち先に紹介すべきだったなー。
今から読みます。
最近のブログ
(01/01)
(12/28)
(12/21)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/11)
(12/09)
(11/22)
(01/06)
(01/04)
(12/28)
(11/29)
(10/30)
(09/23)
(09/18)
(08/26)
(08/14)
(08/14)
昔のブログ
アクセス解析