auさんのblogで知ったんですが、
来年の夏にコンテスト(コンテストじゃないけど)が予定されているようです。
家ゲー ツクール祭’12
主催はしろしろくまさん。
概要をコピペすると以下のような感じ。
>■開催期間■
>作品募集期間:2012年7月1日~2012年7月31日
>■募集対象■
>家庭用ツクールシリーズなら何でも応募できます。
>審査はありませんので、票の集計はしませんし、順位もつけません。
と、いうわけで非常にシンプルな作り。
しろしろくまさんによれば、
>家庭用ツクールユーザーを中心として集まる人のために開催される作品発表の場です。
>コンテストでは無くフェスタとしたのは、ゲーム製作の上手下手に関わり無く
>参加できるものを目指すためです。
とのことで、そのために審査という概念が今回はありません。
まぁ、審査は荒れるもとでもありますしね。
開催時期が来年夏とのことでかなり先となりますが、
何か準備できたらいいな~。コンテストのために作品を作っていくスタイル。
来年の夏にコンテスト(コンテストじゃないけど)が予定されているようです。
家ゲー ツクール祭’12
主催はしろしろくまさん。
概要をコピペすると以下のような感じ。
>■開催期間■
>作品募集期間:2012年7月1日~2012年7月31日
>■募集対象■
>家庭用ツクールシリーズなら何でも応募できます。
>審査はありませんので、票の集計はしませんし、順位もつけません。
と、いうわけで非常にシンプルな作り。
しろしろくまさんによれば、
>家庭用ツクールユーザーを中心として集まる人のために開催される作品発表の場です。
>コンテストでは無くフェスタとしたのは、ゲーム製作の上手下手に関わり無く
>参加できるものを目指すためです。
とのことで、そのために審査という概念が今回はありません。
まぁ、審査は荒れるもとでもありますしね。
開催時期が来年夏とのことでかなり先となりますが、
何か準備できたらいいな~。コンテストのために作品を作っていくスタイル。
PR
最近ニコニコ動画でハマっているのは、Civilizationのプレイ動画です。
つー助教授の初心者向け解説動画から始まって、3元実況と続き、
今は10元実況を見ているところ。
実はつー助教授の動画はむかーし見ていたのですが、
最近また見返したところあまりに面白く、
これまたむかーし一度見たことがあった3元実況を見直して、
新しい動画ないかと探していたところに10元実況を見つけて現在に至るというところです。
[つー助教授]
シリーズ未経験者にもお勧め「Civilization4」プレイ講座
つー助教授の動画は基本的に初心者向けにしくみを解説しつつゲームを進めるスタイル。
おなじみのAAキャラがそれぞれよく立っていて、かけあいを見るだけでも充分におもしろいです。
現在はやる夫をキャラに据えてCiv5のプレイ動画を更新中。
[3元配信]
Civ4 BTS マルチプレイ 5月6日 Y対E対C 地獄 三元配信
3元配信はネット越しマルチプレイで、部屋に集まった参加者のうち
3名の方が配信されていた動画を切り貼り編集して見やすくまとめたものです。
CPU戦をプレイヤーであるつー助教授視点からまとめた上のシリーズと異なり
対人戦でのバトルロイヤルであるため、チャットを通した外交プレイがとにかく見どころ。
編集が親切で、画面の見方がよくわからなくっても
(ゲーム自体やったこと無くても)面白さはそれなりに伝わるのがすごい。
んで、こーゆーのを見ていると実際にやってみたくなるのが人情というもの。
というわけで体験版をさっそくDLしてプレイしてみたんですが、
これが難しくってどーにもならない。なんだこれ、こんなはずじゃないのに!
[体験版]シヴィラーゼーション4
そーいや昔Kさんが面白そうにプレイしてたんで購入したAoE2も
難しくって(覚えることが多くて)途中で投げ出しちゃったなぁ…なんて思い出しました。
とにかく「シチュエーションに合わせて何をやればいいか」っていうのを
自分の引き出しにたくさん持っていないと、あるいは作り出せないと
こういうのはダメなんでしょうねー。
もっといえば、それを実践するにはゲームそのものの基礎知識が必要だし
どうすりゃ身に着くかって言ったらこのへんを強く意識しながら
ゲームを繰り返しやりこむしかないんだろうなぁ。
と、いうわけで私にはなかなか難しそうですが
動画を見てるぶんには非常におもしろいので今はそれで満足しています。
おすすめ。
つー助教授の初心者向け解説動画から始まって、3元実況と続き、
今は10元実況を見ているところ。
実はつー助教授の動画はむかーし見ていたのですが、
最近また見返したところあまりに面白く、
これまたむかーし一度見たことがあった3元実況を見直して、
新しい動画ないかと探していたところに10元実況を見つけて現在に至るというところです。
[つー助教授]
シリーズ未経験者にもお勧め「Civilization4」プレイ講座
つー助教授の動画は基本的に初心者向けにしくみを解説しつつゲームを進めるスタイル。
おなじみのAAキャラがそれぞれよく立っていて、かけあいを見るだけでも充分におもしろいです。
現在はやる夫をキャラに据えてCiv5のプレイ動画を更新中。
[3元配信]
Civ4 BTS マルチプレイ 5月6日 Y対E対C 地獄 三元配信
3元配信はネット越しマルチプレイで、部屋に集まった参加者のうち
3名の方が配信されていた動画を切り貼り編集して見やすくまとめたものです。
CPU戦をプレイヤーであるつー助教授視点からまとめた上のシリーズと異なり
対人戦でのバトルロイヤルであるため、チャットを通した外交プレイがとにかく見どころ。
編集が親切で、画面の見方がよくわからなくっても
(ゲーム自体やったこと無くても)面白さはそれなりに伝わるのがすごい。
んで、こーゆーのを見ていると実際にやってみたくなるのが人情というもの。
というわけで体験版をさっそくDLしてプレイしてみたんですが、
これが難しくってどーにもならない。なんだこれ、こんなはずじゃないのに!
[体験版]シヴィラーゼーション4
そーいや昔Kさんが面白そうにプレイしてたんで購入したAoE2も
難しくって(覚えることが多くて)途中で投げ出しちゃったなぁ…なんて思い出しました。
とにかく「シチュエーションに合わせて何をやればいいか」っていうのを
自分の引き出しにたくさん持っていないと、あるいは作り出せないと
こういうのはダメなんでしょうねー。
もっといえば、それを実践するにはゲームそのものの基礎知識が必要だし
どうすりゃ身に着くかって言ったらこのへんを強く意識しながら
ゲームを繰り返しやりこむしかないんだろうなぁ。
と、いうわけで私にはなかなか難しそうですが
動画を見てるぶんには非常におもしろいので今はそれで満足しています。
おすすめ。
たまに引越しする気もないのに「次に引越すならこのへんだな~」とか言いながら
物件をあさってます。なんなんでしょうね、あの楽しさ。
「おっ、この物件わかってる!そうそう、これがいいんだよ」みたいな自己満足と、
「んっ、でもよく見たらこの物件、立地が気に入らないな…」みたいな一種のあらさがしを繰り返して
底知れない物件探索地獄へ入り込んでいくのがすごく心地よいです。
私自身も上京してから2度引越しを行い、たかだが合計3つの住居で暮らしたにすぎませんが
それでも自分の譲れない物件ステータスみたいなものはある程度持っていて
そういう意味で今の住居にはそれなりに満足しています。
どうしても引越しには金がかかるんで、そことの兼ね合いを考えると
生活環境に大きな変化がない今、さしたる理由もなく引越しすることはできません。
ただ、そういった状況においても今の職場に通勤する便を確保しつつ
各地域と、そこの物件が持つ特色をリサーチし続けるのは、
まぁ、ある程度意味のあることなのかなぁ。
最近は分不相応にも賃貸の枠外にある中古マンションや新築マンションなんかも見てみたりして
「うはー」なんて気分になっていたりします。
このへんまで手を広げると、
今まで見ていた探索地獄からさらに一歩踏み込んだ煉獄といった様相。
また違った見識を要するところでしょうから、さらなる絞り込み条件を模索しなければならず
そこがまた面白いところですね。
以上、「祝日にやることがなかったので物件情報をひたすら見ていました。」という報告でした。
物件をあさってます。なんなんでしょうね、あの楽しさ。
「おっ、この物件わかってる!そうそう、これがいいんだよ」みたいな自己満足と、
「んっ、でもよく見たらこの物件、立地が気に入らないな…」みたいな一種のあらさがしを繰り返して
底知れない物件探索地獄へ入り込んでいくのがすごく心地よいです。
私自身も上京してから2度引越しを行い、たかだが合計3つの住居で暮らしたにすぎませんが
それでも自分の譲れない物件ステータスみたいなものはある程度持っていて
そういう意味で今の住居にはそれなりに満足しています。
どうしても引越しには金がかかるんで、そことの兼ね合いを考えると
生活環境に大きな変化がない今、さしたる理由もなく引越しすることはできません。
ただ、そういった状況においても今の職場に通勤する便を確保しつつ
各地域と、そこの物件が持つ特色をリサーチし続けるのは、
まぁ、ある程度意味のあることなのかなぁ。
最近は分不相応にも賃貸の枠外にある中古マンションや新築マンションなんかも見てみたりして
「うはー」なんて気分になっていたりします。
このへんまで手を広げると、
今まで見ていた探索地獄からさらに一歩踏み込んだ煉獄といった様相。
また違った見識を要するところでしょうから、さらなる絞り込み条件を模索しなければならず
そこがまた面白いところですね。
以上、「祝日にやることがなかったので物件情報をひたすら見ていました。」という報告でした。
OFF会に参加してました。
メンバーはAUさん、鉄くずさん、てっかんさん、私の四人。
焼き鳥屋でビールを飲みつつ鳥を食らいながら話し込むといった内容でしたが、
特筆すべきはやはりてっかんさんで、
今回はさながらてっかんさんを囲む会という様相でした。
てっかんさんは見た目こそ
skypeの話しぶりや事前情報からイメージしていた外見とは大きく異なった
「突飛な」とか、「普通とは違う」とかいう雰囲気ではありませんでしたが
話しぶりはまさしくてっかんさんでした。
もう声がまさしく独特なてっかんさんで、
話しかけられた瞬間、申し訳ないですが、笑いそうになってしまいました。
聞き上手で質問上手なてっかんさんらしく
思わずツクールなんかの話題で盛り上がってしまい
ひさびさにツクールのOFF会らしかったのも個人的には楽しかった点です。
シナリオはこういう点を意識して作るとか、
だれそれのシナリオをもとにゲームを作ってみたら面白そうだとか
そんな話を盛りあがって酒飲みつつできたのもてっかんさんあってこそのお話なのかと思います。
時間にして2時間ちょっとの飲み会でしたが非常に楽しめました。
てっかんさんはレアキャラなので次にいつ会えるというものではないと思いますが
ぜひぜひまた飲みたいものです。
メンバーはAUさん、鉄くずさん、てっかんさん、私の四人。
焼き鳥屋でビールを飲みつつ鳥を食らいながら話し込むといった内容でしたが、
特筆すべきはやはりてっかんさんで、
今回はさながらてっかんさんを囲む会という様相でした。
てっかんさんは見た目こそ
skypeの話しぶりや事前情報からイメージしていた外見とは大きく異なった
「突飛な」とか、「普通とは違う」とかいう雰囲気ではありませんでしたが
話しぶりはまさしくてっかんさんでした。
もう声がまさしく独特なてっかんさんで、
話しかけられた瞬間、申し訳ないですが、笑いそうになってしまいました。
聞き上手で質問上手なてっかんさんらしく
思わずツクールなんかの話題で盛り上がってしまい
ひさびさにツクールのOFF会らしかったのも個人的には楽しかった点です。
シナリオはこういう点を意識して作るとか、
だれそれのシナリオをもとにゲームを作ってみたら面白そうだとか
そんな話を盛りあがって酒飲みつつできたのもてっかんさんあってこそのお話なのかと思います。
時間にして2時間ちょっとの飲み会でしたが非常に楽しめました。
てっかんさんはレアキャラなので次にいつ会えるというものではないと思いますが
ぜひぜひまた飲みたいものです。
最近のブログ
(01/01)
(12/28)
(12/21)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/11)
(12/09)
(11/22)
(01/06)
(01/04)
(12/28)
(11/29)
(10/30)
(09/23)
(09/18)
(08/26)
(08/14)
(08/14)
昔のブログ
アクセス解析